SBI証券は2020年3月末時点で証券口座数が540万口座を超えており、主要インターネット証券の中で口座開設数がトップの証券会社である。
国内株式や信用取引だけでなく、IPO(新規上場)や米国株式を含む9ヵ国の外国株式、金・銀・プラチナの取引など、幅広い金融商品を取り扱っていることが特徴だ。
また、取引ツールの「HYPER SBI」は条件を満たせば利用料が無料になり、投資初心者から上級者まで使いやすい機能が充実している。
SBI証券は主要インターネット証券の中でも預かり資産残高が多く信頼性が高いので、投資初心者が証券口座を開設するのにおすすめのネット証券だろう。
SBI証券の口座開設の流れは以下の記事を参考にしてほしい。
SBI証券で口座を開設する流れを解説 手続きや必要書類をステップで紹介

手数料
国内株式現物取引手数料
SBI証券の手数料の安さは業界屈指だ。そのため、取引回数が多くなっても負担する取引手数料を安く済ませられる。
SBI証券の手数料に関してさらに知りたいなら次の記事がおすすめだ。
SBI証券の手数料は安い?ネット証券4社と徹底比較
スタンダードプラン (1約定ごとの手数料・税込)
10万円まで | 20万円まで | 50万円まで | 100万円まで | 150万円まで | 3000万円まで | 3000万円超 |
---|---|---|---|---|---|---|
99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1013円 | 1070円 |
アクティブプラン (1日の合計約定金額当たりの手数料・税込)
100万円まで | 200万円まで | 100万円超 |
---|---|---|
0円 | 1,278円 | 100万円毎に 440円増加 |
SBI証券の「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」どちらがお得なのか知りたいなら以下の記事を読むと良いだろう。
SBI証券で株式投資を始めるときに知りたい8つのポイント
国内株式信用取引手数料
国内株式信用取引は国内株式現物取引と同様に、以下の2つのプランから選択可能だ。
スタンダードプラン (1約定ごとの手数料・税込)
10万円まで | 20万円まで | 50万円まで | 50万円超 |
---|---|---|---|
99円 | 148円 | 198円 | 385円 |
アクティブプラン (1日の合計約定金額当たりの手数料・税込)
100万円まで | 200万円まで | 100万円超 |
---|---|---|
0円 | 964円 | 100万円毎に 440円増加 |
外国株式取引手数料
SBI証券では2019年7月22日より、米国株式手数料を最低5米ドルから0米ドルに引き下げを行っており、投資初心者が米国株式に興味がある場合でも、安心して取引ができるだろう。
米国株の銘柄数も3000銘柄を超えており、米国株投資を始めるならSBI証券はおすすめの証券会社の1つだ。
米国株個別銘柄取引手数料(税込)
2.22米ドル以下 | 4444.45米ドル以下 | 4444.45米ドル超 | |
---|---|---|---|
買付 | 0円 | 約定代金の0.495% | 22米ドル |
売却 | 0円 | 約定代金の0.495% | 22米ドル |
米国ETF取引手数料(税込)
2.22米ドル以下 | 4444.45米ドル以下 | 4444.45米ドル超 | |
---|---|---|---|
買付 | 0円 | 約定代金の0.495% | 22米ドル |
売却 | 0円 | 約定代金の0.495% | 22米ドル |
米国ADR取引手数料(税込)
2.22米ドル以下 | 4444.45米ドル以下 | 4444.45米ドル超 | |
---|---|---|---|
買付 | 0円 | 約定代金の0.495% | 22米ドル |
売却 | 0円 | 約定代金の0.495% | 22米ドル |
中国株個別銘柄取引手数料(税込)
1注文当たり : 約定金額の0.286%
- 最低手数料 : 51.7香港ドル
- 上限手数料 : 517香港ドル
中国ETF取引手数料(税込)
1注文当たり : 約定金額の0.286%
- 最低手数料 : 51.7香港ドル
- 上限手数料 : 517香港ドル
その他手数料(税込)
口座開設費 | 0円 |
口座管理費 | 0円 |
情報利用料 | プレミアムニュース 1ヵ月 330円 |
全板®サービス 1ヵ月330円 | |
株式新聞Web 1ヵ月4400円 | |
NYSE/NYSE Arca/NASDAQ リアルタイム株価・チャート 1ヵ月550円 |
|
株式保管料 | 0円 |
外国債券保管料 | 0円 |
入金手数料 | 振込手数料は無料(※) |
出金手数料 | 振込手数料は無料(SBI証券負担) |
外貨出金手数料 | 振込手数料は無料(住信SBIネット銀行) |
外貨出金手数料 | 出金手数料は無料(住信SBIネット銀行) |
買取請求手数料 | 550円 |
取扱商品
SBI証券では以下の10種類の取扱商品がある。
- 国内株式
- 外国株式
- 投資信託
- 債権
- 外国為替保証金取引(FX)
- 先物・オプション
- CFD(くりっく株365)
- 金、銀、プラチナ
- eワラント
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
SBI証券の投資信託に関する記事はこちら
SBI証券での投資信託の始め方 口座開設からファンド購入まで
投資信託の解約・売却に必要な手続きは? 楽天証券とSBI証券の場合
国内市場
現物取引
東証 | ○ |
大証 | - |
名証 | ○ |
福証 | ○ |
札証 | ○ |
信用取引
信用取引 | 東証1部・2部・マザーズ JASDAQ上場のSBI証券選定銘柄 |
制度信用 | 東証1部・2部・マザーズ JASDAQ上場のSBI証券選定銘柄 |
その他商品
IPO | ○ |
ETF | ○ |
REIT | ○ |
投資信託 | ○ |
単元未満株 | ○(S株) |
海外市場
個別銘柄 | ETF | ADR | |
---|---|---|---|
米国市場 | 3147銘柄 | 290銘柄 | 161銘柄 |
中国市場 | 1364銘柄 | 29銘柄 | - |
ASEAN | 151銘柄 | 5銘柄 | - |
ネット証券の比較はこちら
株初心者にもおすすめのネット証券会社ランキング
NISA
取引手数料
国内株式 | 国内投資信託 | 外国株式 | 外国ETF | |
---|---|---|---|---|
買付 | 0円 | 0円 | 通貨による | 0円 |
売却 | 0円 | 0円 | 通貨による | 通貨による |
取扱商品
国内株式 | ○ |
米国株式 | ○ |
中国株式 | ○ |
ASEAN株式 | ○ |
IPO | ○ |
国内ETF | ○ |
REIT | ○ |
投資信託 | ○ |
単元未満株 | ○(S株) |
ネット証券のNISA口座比較はこちら
NISA口座おすすめランキング、銀行と証券会社10社を徹底比較
つみたてNISA
SBI証券はつみたてNISAでも口座開設数No.1の人気を誇る。
つみたてNISA対象投資信託の本数で162本と全金融機関の中で最多であり、積立頻度も自由度が高く、利便性の高さが魅力だ。
SBI証券のつみたてNISAに関する詳細は次の記事がおすすめだ。
SBI証券でつみたてNISAを始める際のポイント
投資信託買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 |
引き落とし方法 | 証券口座に入金 |
指定銀行自動引落 | |
住信SBIネット銀行から自動充当 | |
ポイント還元 | Tポイント ・SBI証券の新規口座解説で100ポイント ・つみたてNISA口座解説で200ポイント ・対象投資信託の月間平均保有金額に応じて 0.1~0.2%相当のTポイント |
取扱投資信託数 | 162本 |
つみたてNISAの証券会社比較はこちら
つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
IPO
SBI証券はIPOでも圧倒的な存在感を示している。
SBI証券は毎年全IPOの90%前後を取り扱っており、2019年も全86社のIPOのうち82社の取扱いだった。名実ともに、SBI証券はもっともIPOへの応募のチャンスが多い証券会社といえるだろう。
SBI証券のIPOに関する記事はこちら
SBI証券でIPO株を買う方法
SBI証券のIPO実績
主幹事数 | 引受幹事数 | |
---|---|---|
2015年 | 8社 | 70社 |
2016年 | 13社 | 62社 |
2017年 | 8社 | 75社 |
2018年 | 11社 | 75社 |
2019年 | 7社 | 75社 |
2020年 | 4社 | 25社(※) |
SBI証券のIPO抽選方法
引受株数の40〜50%を抽選配分とし、以下の配分で抽選を行う
- 70%:資金比例抽選(申込単元に比例して買付余力が高い人から抽選が行われる)
- 30%:IPOチャレンジポイントに基づく配分
関連記事
IPOに強いネット証券会社はどこ?抽選方法・取扱実績を徹底比較
SBI証券の取引
注文方法
指値 | ○ |
逆指値 | ○ |
成行 | ○ |
寄付成行 | ○ |
寄付指値 | ○ |
引成行 | ○ |
引指値 | ○ |
指値できず引成行 | ○ |
IFO | ○ |
OCD | ○ |
IFD | ○ |
ツール
対応端末 | ツール名 |
---|---|
パソコン | HYPER SBI |
スマートフォン | SBI証券 株、かんたん積立、HYPER FX、HYPER先物・オプション、HYPER CFD |
SBI証券のツールに関して詳しく知りたいなら次の記事を読むといいだろう。
SBI証券のアプリで株式投資 その機能とは?「株アプリ」「HYPER 株アプリ」
キャンペーン情報
SBI証券では現在、新規口座開設と条件達成で最大10万7,500円キャッシュバックするキャンペーンを実施している。
SBI証券の口コミ
SBI証券の口コミ・評判

40代 | 女性
★★★★☆
株もFXも、債券などもほとんど全ての投資の取り扱いがあります。また手数料はキャンペーンなどではなく、通年で安いのがメリットです。いろいろな会社があり最安値ではないかもしれませんが、大手という安心感もあるので、まず最初につくってみる口座としておすすめできます。

30代 | 女性
★★★★☆
証券取引をするならネット証券のSBI証券がおすすめです。
以前は実店舗の銀行へ行って証券取引を行っていました。
そのためだけに半日を費やして沢山記入欄を埋めて…。ただただ株取引がしたいだけで半日を使わなければなりませんでした。
その点SBI証券ならスマホにアプリも入れられて売買の指示もスマホで管理できます。
証券取引をするなら実店舗へ出向くよりネット証券のSBI証券がおすすめです。

40代 | 男性
★★★★☆
金融商品が豊富で手数料も安いので、メイン口座として取引しています。
サイトのデザインがわかりやすく、操作も至って簡単なので、初心者の方にもオススメできます。
特に、外国株式は手数料業界最安値、取引可能銘柄も多岐にわたるので、まだ口座を持っていない外国株式に興味のある方は、(口座開設・維持手数料)先ずは口座開設してみてはいかがでしょうか!

40代 | 女性
★★★★☆
商品が豊富で満足して利用しています。私は主に投資信託と国内株式をしていますが、投資信託については他のネット証券と比較しても商品数は多いです。当証券の独自の投資信託商品があり私自身も保有しております。また保有数によりTポイントも貯まり、普通に買い物の際に使っています。

40代 | 男性
★★★★★
株の取引をしようと考えて口座を開設する時に手数料を気にしました。頻繁に取引するなら馬鹿にならない金額になると思いましたので、いくつも証券会社を調べ、ここに決めました。最安値とはいえませんが、安定して安い料金です。使ってみてサイトのデザインも気に入りました。毎日見るポートフォリオですので、満足するものを使うのがいいと思います。

40代 | 男性
★★★★☆
この証券会社は、手数料が安く株も1株から買付することができるのでそれなりに重宝しています。それとTポイントを投資信託の買付に使うことができるので、この点も魅力的です。ただし、一つ残念な点がSBI証券会社のシステムが弱く感じます。システムダウンを起こすといったエラーがあるのでさすがにメインでは使えません。

30代 | 男性
★★☆☆☆
他の証券会社と取引があるのですが、SBI証券の少額から取引ができる等のメリットに惹かれて申込ました。
2月末にネット申し込みをし、3月半ばに不備ということで郵送物が届き、3月末に返送をしましたが、4月半ば現在まだ口座開設できていません。
コロナの影響もあると思いますが、とにかく遅いです。

30代 | 女性
★★☆☆☆
アプリやスマホ版がとにかく使いにくいです。
貸株金利の振替や履歴、配当金や分配金の入金はパソコン版でしか見ることができません。
今の時代、パソコンよりスマホで取引する人も多いと思うので、せめてもう少しわかりやすく配置をしてもらいたいと思います。

30代 | 男性
★★★★☆
アプリで売買・口座管理ができて使いやすさは流石だと思います。IPOも取り扱いナンバーワンだし、当たらなくてもチャレンジポイントをゲットできるので申し込みだけはやっていますが、まだ当選がないので何ともは言えないです。積み立て投資もNISA・つみたてNISAに対応した専用アプリで管理できるので、つみたてNISA運用は任せています。

20代 | 男性
★★★★★
楽天証券と並行して使っておりますが、1単元で買えるのは数少ない優位性でしょう。
特に高配当銘柄を購入しようにも単価が高くて手が出ない人も1/100の値段であれば手が出せる人も多いと思います。
また、ツール・アプリの使い勝手も楽天証券と比べて気持ち使いやすく、非常に重宝している証券会社です。

40代 | 男性
★★★★☆
まだまだ初心者の私ですが、意外とすんなり使えています。聞けばアドバイスももらえますし、失敗することもあれば、成功することもあります。
そんな、なかでも必死についていこうと、いろいろな文献をみながら、毎日、上がった!下がった!でワクワクしています。

50代 | 女性
★★★★☆
SBI銀行を送金手数料無料回数が多いなどの理由から愛用してきたのですが、つみたてNISAを始めるにあたりSBI証券を選択しました。なぜならSBI銀行とSBI証券の間にはハイブリッド預金というものが存在するからです。SBI証券のNISA口座開設手続きはネットで完結する上に、つみたてNISAの商品も豊富、手数料も安いです。

30代 | 女性
★★★★★
いろんなサイトを見て種類が多くサポートがしっかり、大手の安心感からSBI証券にしました。まったくの初心者で自分で一応調べたりしながら不安な気持ちのまま始めました。使い方や情報の見方がわからないときに問い合わせをしたら、とても優しく親切に教えて下さり、信頼度が高まりました。

30代 | 女性
★★★★★
まず、PCサイトがとても分かりやすくできています。ネットでのつみたてNISAを初めて利用する方でも分かりやすく手順が説明されているので安心です。また、商品がとてもいろんな種類があり自分のニーズにあった商品が選べます。いろんなコンテンツも充実しており勉強になります。

30代 | 女性
★★★★★
ネットで、日々の一番売れた投資信託がかいてあって、いくつかぴっくしやすい。また、手数料が無料の商品も多く、小口で買うときにかいやすい。sbiネット銀行を使えば、手数料なしでやりとりすることができるのがかなりよい。tポイントも使えるので、ポイ活しがいがある。

20代 | 女性
★★★★★
ずぼらな私ですが、この証券会社は自分の積立てがどんな状況なのかスマホアプリからチェックすることができるので便利です。見やすいですし、変更などもアプリからすることができるので管理もしやすい印象があります。
情報反映も早いので、動きが分かりやすくて気に入っています。

30代 | 女性
★★★★★
手数料が安いですし、商品も豊富です。商品に関するサポートが手厚いですから、初心者も利用しやすいでしょう。ネット上の取り引きが初めての人にも、担当スタッフさんが噛み砕いて説明してくれます。
他のメリットとして、無料で使用できる便利なツールが用意されています。

30代 | 女性
★★★★☆
ネット証券のため手数料も安く、煩わしいやり取り無く手続きが完了できます。取り扱い商品も豊富ですし、Tポイントも貯まるのもお得です。ホームページ上に積み立てNisa以外のページも色々あるので慣れるまではちょっと分かりづらいですが、一度使い始めれば問題無いです。

40代 | 男性
★★★★★
SBI証券でのつみたてNISAは投資信託を中心に、100種類以上の商品を取り扱っています。
メリットとして少額投資が可能(100円から)な点、毎日積み立て投資もできます。(年間40万円、最長20年まで非課税で投資できます。)
また途中解約(売却)も容易にでき、早急にお金が必要になった時にも安心して積み立てを続けられます。
デメリットは米国ETFには対応していない点です。(NISAには対応しています。)

30代 | 女性
★★★★★
ネット証券で有名なSBI証券は手数料が安いうえ、取り扱い商品が多いので人気で、口コミ評価が高かったため始めてみました。節税効果のある積立NISAは初めてだったので。試しに100円の少額から挑戦してみました。アプリで手軽に始められて便利です。段々コツをつかんできたので増額とハイリターンの銘柄もプラスしてみようと思っています。

30代 | 男性
★★★☆☆
SBI証券は口座開設数も非常に多い証券会社です。NISAでも複数銘柄購入していますが、現物株を購入するのとほぼ同じ取引方法です。購入したいものもほぼ問題なく購入可能ですし問題点は特に見当たりません。ただ他の証券会社と比較して特別なことがあるわけではないので、わざわざSBI証券で口座を開設する必要はなく、既に口座開設してある証券会社のNISAを使用すればよいと思います。

30代 | 女性
★★★☆☆
SBI証券でNISA口座を作った理由はただ一つ、IPOが豊富で当たればNISA口座で購入して利益を得たいという一心で開設しましたが、IPOの人気案件は全く当たりませんので、結局は普通に株をNISA口座で購入して取引を行っております。手数料もかからず利益も損益もダイレクトに降りかかってきますので、少額投資で増やしたい方は良いかと思います。IPO抽選で当たって早くNISA口座で購入してみたいです。

40代 | 男性
★★★★★
私がNISAを始めたのは、Tポイントがたくさんたまってどうしようか悩んでいた時です。Tポイントはジャパンネット銀行に振り込めるとのWEBを拝見し、試しにジャパンネット銀行に振り込みました。しかし、それでは面白くなく、SBI証券に振り込めるWEB記事を見ました。もともと、少額のTポイントで始めた株取引は、いまでは何倍にも増えました。NISAであること、少額のTポイントのことからお遊び意識が高いです。
SBI証券の口コミ・評判

40代 | 女性
★★★★☆
株もFXも、債券などもほとんど全ての投資の取り扱いがあります。また手数料はキャンペーンなどではなく、通年で安いのがメリットです。いろいろな会社があり最安値ではないかもしれませんが、大手という安心感もあるので、まず最初につくってみる口座としておすすめできます。

30代 | 女性
★★★★☆
証券取引をするならネット証券のSBI証券がおすすめです。
以前は実店舗の銀行へ行って証券取引を行っていました。
そのためだけに半日を費やして沢山記入欄を埋めて…。ただただ株取引がしたいだけで半日を使わなければなりませんでした。
その点SBI証券ならスマホにアプリも入れられて売買の指示もスマホで管理できます。
証券取引をするなら実店舗へ出向くよりネット証券のSBI証券がおすすめです。

40代 | 男性
★★★★☆
金融商品が豊富で手数料も安いので、メイン口座として取引しています。
サイトのデザインがわかりやすく、操作も至って簡単なので、初心者の方にもオススメできます。
特に、外国株式は手数料業界最安値、取引可能銘柄も多岐にわたるので、まだ口座を持っていない外国株式に興味のある方は、(口座開設・維持手数料)先ずは口座開設してみてはいかがでしょうか!