つみたてNISAとは「少額から投資を始められる・長期間の保有・分散投資」を目的とした制度である。「投資枠は年間40万円まで・期間は最長20年間・口座開設は1人1口座のみ」という制限はあるが、つみたてNISA口座で発生した利益には税金がかからないことが大きなメリットである。
一般NISAとつみたてNISAの違いから知りたいならこの記事を読んでほしい。
一般NISA口座とつみたてNISA口座の違い 選ぶならどちら?
また、つみたてNISAの対象となる金融商品は「長期間の保有・積立投資に適している、世界中に分散する」という条件を満たしている。そのため、投資初心者でも低リスクで投資を始めることが可能だ。
つみたてNISAの投資先の選び方ならこの記事を読むといいだろう。
つみたてNISA銘柄は180本超!投資先はどう選べばよいのか
だが、将来のためにつみたてNISAを始めてみたいと思っても、どの金融機関でつみたてNISA口座を開設すればいいのか迷う人も多いだろう。
そこでここでは、つみたてNISAを始める際に選ばれている人気の証券会社を紹介しよう。 「つみたてNISAを始める証券会社をすぐに選ぶのは難しい」と感じるかもしれないが、ここで紹介する人気のつみたてNISA口座は、つみたてNISA口座に求められる以下の条件を満たしているため、どの証券会社を選んでも間違いはない。
- 取り扱いのある金融商品の種類・本数が豊富
- 投資できる最低金額が低い
- 毎日、毎週、毎月など、投資のタイミングを選択できる
- つみたてNISAを利用することでお得なポイント還元がある
もっと多くの口座も比較してみたいという人ならこの記事がおすすめだ。
つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
人気が高い証券会社であれば、多くの投資家が利用していることにつながる。そのため、つみたてNISAを始める投資初心者でも安心して利用できるだろう。
つみたてNISA証券会社人気ランキング
2020年4月から7月にZUU online経由で申し込まれたつみたてNISA口座ランキングを作成した。このランキングを見れば、どの証券会社のつみたてNISAが人気なのかがひと目でわかるだろう。
人気ランキング | 投資信託取扱本数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | ポイント還元など |
---|---|---|---|---|
1位 | 163本 | 100円 | 毎月、毎週、毎日 | Tポイント |
口座数500万件超。投資初心者が口座開設するならSBI証券!
- SBI証券は口座開設数が500万を突破するほど、人気が高い証券会社だ。当サイト経由でのつみたてNISA口座開設数でも, 圧倒的な1位だったのがSBI証券だ。
- つみたてNISAにおいては対象商品が全金融機関で最多であり、自身の投資基準に適した商品を選択できる。また、SBI証券のサイト内でも銘柄選びのポイントやおすすめファンドを紹介しているため、参考になるはずだ。
- 最低100円からつみたてNISAを開始できて、投資のタイミングを選べることも大きなメリットだ。
- さらに、つみたてNISAの利用でTポイントが還元される。貯まったポイントをつみたてNISAに再投資することも可能だ。
- 上記の通り、投資初心者の方でも利用しやすい環境が整っている。つみたてNISAを始める際に、どの証券会社の口座を開設したらよいかわからないなら、SBI証券を選べば間違いないだろう。
【関連記事】
人気ランキング | 投資信託取扱本数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | ポイント還元など |
---|---|---|---|---|
2位 | 159 | 100円 | 毎月/毎日 | 楽天ポイント |
楽天会員ならメリット豊富のつみたてNISA口座
- SBI証券に次いでつみたてNISA口座の開設数が多かったのが楽天証券だ。利便性や商品数もSBI証券と遜色ないため、この2社が人気を独占していた。
- 楽天証券のつみたてNISAは、「楽天ポイント」のポイント還元を利用できることが大きなメリットである。
- つみたてNISAの引き落としに「楽天カード」を設定すると、100円につき楽天ポイントが1ポイント還元される。また、楽天ポイントを利用してつみたてNISAに投資することも可能。
- 楽天会員で、「楽天カード」や「楽天銀行」など楽天のサービスをよく利用するなら、楽天証券でつみたてNISAを始めるのがおすすめだ。
【関連記事】
人気ランキング | 投資信託取扱本数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | ポイント還元など |
---|---|---|---|---|
3位 | 154本 | 100円 | 毎月 | 松井証券ポイント |
初心者へのサポートが充実の松井証券
- 松井証券のつみたてNISAは、40代以上での人気が高いつみたてNISA口座だ。
- 電話やチャットでのサポートの質が高いため、ネット証券での口座開設にハードルを感じていたり、実際に投資するときにどうやればいいのか不安になっても松井証券なら安心だ。
- また松井証券はつみたてNISAの口座を開設すると、ロボアドバイザー「投信工房」のサービスを利用できることが特徴だ。簡単な質問に答えるだけで、自身に適した投資方法やおすすめの投資商品を提案してくれる。資産運用が初心者の方でも、安心して投資を始められるだろう。
- 投資のタイミングは「毎月」しか選べないなど利便性の面ではSBI証券や楽天証券には若干劣るが、サポートやアドバイスの充実さで選ぶなら松井証券を検討してもいいだろう。
【関連記事】
人気ランキング | 投資信託取扱本数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | ポイント還元など |
---|---|---|---|---|
4位 | 151本 | 100円 | 毎月 | マネックスポイント |
マネックス独自の資産設計ツールが便利
- マネックス証券のつみたてNISA口座は、独自の「つみたてNISAシミュレーション」が利用できることが特徴だ。
- 自分の積立金額で将来どれくらいの資産になるのか簡単にわかるので、いくら積立すればいいのかもわかりやすい。
- さらに、つみたてNISAで投資した投資信託を保有しているだけで、「マネックスポイント」のポイント還元が受けられることもメリットとして挙げられる。貯まったポイントはAmazonギフト券などど交換可能だ。
- 総合口座の取引では約定代金が低い場合に手数料が安くなるため、つみたてNISAを開始後に少額から株式などの取引を始めたい方にも、おすすめの証券会社である。
【関連記事】
人気ランキング | 投資信託取扱本数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | ポイント還元など |
---|---|---|---|---|
5位 | 151本 | 100円 | 毎月 | - |
様々な金融商品にチャレンジしたい方に!
- auカブコム証券は独自の割引制度である「NISA割」を利用できることが特徴だ。「NISA割」とはつみたてNISAの口座継続年数に応じて、現物株式の取引手数料が最大で5%割引される制度である。
- また、将来の運用利益を簡単に計算できる「つみたてNISA(積立NISA)かんたんシミュレーション」も用意されている。「積極プラン・バランスプラン・堅実プラン」の3パターンから選べるので、自身の投資スタイルに合わせた将来的な運用利益の参考になるだろう。
- auカブコム証券で口座開設すると「NISA割」を利用して現物株式をお得に取引できる。そのため、投資初心者はもちろんのこと、これからさまざまな投資にチャレンジしたい方におすすめだ。