

FX(エフエックス)初心者がFXを始めるうえで、まず悩むのはどのFX会社でFX口座を作ればいいのか、ということだろう。
FX会社は国内だけでも20社を超え、また海外のFX会社も存在する。初心者はの場合、各社のキャッシュバックキャンペーンや取引コスト(スプレッド)だけ見てFX会社を決めてしまいがちだが、実は他の要素も考慮してFX会社を選ぶ必要があるのだ。
そこで、金融専門のサイトNETMONEYが数あるFX会社の中から、本当にFX初心者向きの人気のFX会社をランキング形式で紹介していこう。
FX初心者が抑えておくべきポイント
まずFX初心者が抑えておくべきポイントとして以下3つが挙げられる。
- スプレッドの安さ
- ツールの使いやすさ
- 電話やチャットなどでのサポート
それぞれを詳しくみていこう。
スプレッドの安さ

スプレッドとは、FX取引での実質的な手数料のことだ。
FX(エフエックス)ではスプレッドが安ければ安いほど、利益を出しやすくなる。同じ取引をしていても、スプレッドの高い会社と安い会社では月の利益が数万円も変わることもある。そのため、FX初心者であればスプレッドがより安いFX会社を選ぶことがおすすめだ。
ツールの使いやすさ
FX会社にはそれぞれ異なるツールが用意されている。FX取引が初めてである場合、使いやすさを重視したいはずだ。
複数のFX会社を口座開設して、ツールの使いやすさを比較してみるのもよいだろう。
電話やチャットなどでのサポート
入金方法やツールの使い方など、FX取引を初めて行う方であれば、どうしても疑問点が生じるはず。
そのため、電話やチャットなどのサポートが充実しているFX会社をなるべく選ぶことも重要なポイントである。
FX会社は海外業者より信頼できる国内業者がおすすめ
次に、FX会社を選ぶポイントとして、初心者なら海外のFX業者よりも「国内のFX会社」を選ぶ方がおすすめだ。
国内のFX業者は海外のFX業者に比べて以下の点で優れているので、FX取引初心者であれば国内業者をえらぶとよいだろう。
- スプレッドの安定性が高い
- 入出金がしやすくトラブルも少ない
- レバレッジが高い
スプレッドの安定性が高い
海外業者ではスプレッドが大きく設定されていたり、変動制を採用していたりするため、取引コストが高くなる可能性も。
国内業者であればスプレッドを抑えられるので、FX初心者におすすめである。
入出金がしやすくトラブルも少ない
海外業者では入出金が反映されるのが遅かったり、うまく反映されなかったりしてトラブルに発展する場合も考えられる。
国内業者では専用の口座を用いることで、入出金が即時反映されるFX会社もある。
レバレッジが高い
国内業者のレバレッジは最大で25倍。海外業者は最大で1,000倍のレバレッジをかけられるFX会社も存在する。
だが、FX初心者であれば高いリスクで取引を行う必要はないはずだ。まずは国内業者の口座を開設し、取引に慣れることを重視しよう。
FX会社人気ランキング!
1位 SBI FXトレード


取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
34種類 | 1 | 0.09 | 0.3 | 0.69 |

コストが最安クラス
5円からでも取引できる
通貨ペアの数もトップクラス
大手なので安心感がある
SBI FXトレードは、FXでの実質的な取引コストである「スプレッド」が業界最安クラスだ。他の大手FX会社と比較しても安さが際立っており、FXでの利益を最大化することができるのが魅力だ。
SBI FXトレード、他の多くのFX会社の1万分の1の「1通貨」単位でFX取引をすることができる。資金が5円程度でもFXを始められるので、FX初心者が取引に慣れていくのに最適のFX会社と言える。これもSBI FXトレードが人気の秘訣と言えるだろう。
SBI FXトレードでは、主要な「米ドル/円」や「ユーロ/円」などはもちろん、「メキシコペソ/円」や「トルコリラ/円」などの新興国通貨の通貨ペアまで34通貨ペアを取引可能だ。20通貨ペア程度の会社が多い中、34通貨ペアもの取り扱いがあることも、SBI FXトレードの人気の理由になっている。
SBI FXトレード独自のサービスに、「積立FX」というサービスもある。「通貨」、「1ヶ月の購入金額」、「購入頻度」、「レバレッジ」の4項目を設定すれば自動で買付してくれるので、長期投資に興味がある人のニーズも満たしてくれるサービスだ。
2位 DMM FX


取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
20 | 10,000 | 0.1 | 0.3 | 0.6 |

FX口座開設数No.1
ツールが使いやすい
取引でポイントも貯まる
LINEでの問い合わせにも対応
- DMM FXはFX口座の開設数が75万口座を突破するほど、多くのトレーダーから支持されているFX会社である。取引手数料、出金手数料など取引に関する手数料が無料であることも特徴だ。
- スプレッドは業界最安値水準であり、期間限定でスプレッドが縮小するキャンペーンも実施しているため、FX初心者はぜひ利用したい。FX初心者はどのFX会社を選べばよいか難しいはず。その場合、DMM FXのように人気のFX会社を選択するとよいだろう。
- さらに、スマートフォンがあれば最短1時間で口座開設が完了し、すぐに取引が開始できることも大きな特徴である。
- 取引ツールが使いやすい点も大きなメリットだ。パソコンを利用していない場合でもスマートフォンのアプリから取引ができる。操作性が高くパソコンと同様のさまざまな注文方法が用意されているほど。アプリを閉じていても、自身で設定したアラームを表示させる機能もあり、もちろん無料で利用可能だ。
- また、DMM FXでは新規取引(1万通貨)ごとに1ポイントが付与されるお得なポイントサービスがある。1,000ポイント以上貯まると現金化可能。貯まったポイントは口座に反映されて、FX取引に利用することもできる。
- DMM FXは「LINE」で問い合わせができるため、サポートが充実していることもFX初心者にとっては大切なポイントだろう。
3位 YJFX!


取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
25 | 1,000 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |

Yahoo!グループのFX会社
1,000通貨の少額取引に対応
- YJFX!は1,000通貨から取引可能なため、少額からの取引を行いたいFX初心者におすすめのFX会社だ。1ドル=100円の場合、4,000円の証拠金から取引をスタートできる。さらに、取引手数料、口座開設手数料、ロスカット手数料など、取引に関する手数料が無料であるため、FX初心者でも取引しやすいFX会社の1つと言えよう。
- スマートフォンの取引ツール「外貨ex」が利用しやすいことも特徴だ。複数のチャートを表示させることが可能で、ホーム画面のカスタマイズ性も高い。スマートフォンでメインの取引を行いたい方に適しているだろう。
- また、YJFX!ではデモトレードを利用できることもFX初心者にとって嬉しいポイント。利用期間は1カ月間あり、仮の資金を1万円〜10万円に設定可能。自身の資金でFX取引するのはまだハードルが高いと感じている方は、デモトレードでFX取引の感覚をつかむことをおすすめしたい。
- YJFX!はヤフーグループが運営しているFX会社であるため、取引ごとにPayPayまたは現金がもらえるお得なキャンペーンを実施している 。普段からヤフーグループのサービスを利用している方は口座開設を検討するとよいだろう。
4位 GMOクリック証券

取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
20 | 10,000 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |

FX取引高国内1位
ツールの機能性が高い
- GMOクリック証券のFXネオはFX取引高が8年連続で国内1位(※)を獲得するほど、人気と実績があるFXサービスだ。また「安さ」と「使いやすさ」を追求することを企業の目標として掲げているため、ユーザー目線のサービスを提供していることも魅力である。
- さらにGMOクリック証券のFXネオにおけるスプレッドは原則固定されて安く、取引手数料は無料で利用可能。FX取引は回数が多くなるほど、取引コストがかかり収益に影響がでる。そのためGMOクリック証券のFXネオのように、スプレッドが安く、取引手数料が無料であるFX会社を選ぶことは大切だ。
- また、GMOクリック証券のFXネオでは独自のツールが用意されていることも特徴である。パソコン用のツール「はっちゅう君」では、特に注文方法が充実している。スピード注文であれば新規、決済などの注文方法が1クリックで可能に。スマートフォン用のツール「GMOクリックFXneo」では、レートやチャート、注文画面などを直感的に切り替えられる。
- 電話での問い合わせであれば、24時間サポートしている点もFX初心者には大きなメリットだろう。
- 取引ツールを重視したい方、人気と実績のあるFX会社を選びたい方にはおすすめしたいFX会社である。ただし、GMOクリック証券は口座開設の審査基準に「金融資産が100万円以上あること」が入っているので注意が必要だ。
- ※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2019年12月)
5位 外為どっとコム
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド※1 原則固定(例外あり) |
||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
30 | 1,000〜 | 0.1 | 0.3 | 0.8 |
- ※1.スプレッドはキャンペーン限定
情報力はトップクラス
少額取引にも対応
- 外為どっとコムは、FXに関する情報配信が豊富であることが特徴だ。会員向けのセミナーや、人気トレーダーやアナリストによる市場分析のレポート、動画配信などを利用できる。そのため、自身でFXに関する情報を集める手間を省けることも大きなメリットだ。
- さらに、これからFXを始めたい方に初心者向けの情報が用意されていることも嬉しいポイントだ。
- また、1,000通貨からの取引ができるため「いきなり数十万円のFX取引は避けたい」と考えている方にもおすすめである。さらにスプレッドも業界トップクラスに低いため、コストを抑えたFX取引が開始できるだろう。
- デモトレードも用意されているため、外為どっとコムはFX取引初心者でFXに関する情報を探している方や、低リスクで始めたい方に適したFX会社である。
6位 LIGHT FX
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
27 | 1,000 | 0.2 | 0.3 | 0.5 |
スプレッドもスワップも高水準
マイナー通貨に強い
- LIGHT FXは南アフリカランド/円や中国人民元/円、メキシコペソ/円などの高金利通貨において、スワップポイントが業界最高値であることが特徴。
- またスプレッドにおいても、業界最安値である。期間限定でさらにスプレッドを下げている場合もあるため、口座を複数開設する場合に検討してほしいFX会社の1つだ。
- 1,000通貨から取引できることもFX初心者にとっては重要なポイント。FX取引にあまり資金を用意できない場合でも、低リスクでスタートできるだろう。
- LIGHT FXの取引ツールはパソコン、スマートフォンの両方で用意されている。特にスマートフォン用のアプリ「LIGHT FXアプリ」では、ワンタッチで注文できる機能や、パソコン用のツールと同様にテクニカル分析も備えられている。加えて、LIGHT FXの取引ツールでは他のトレーダーにおける売買比率も確認可能だ。「TMサイン」という1時間後のAI分析も参考にできるため、取引の判断材料に用いるとよいだろう。
- さらに24時間の電話対応を行っているサポートも、FX初心者には重要なポイントだ。
- LIGHT FXはスワップポイントを狙ったFXを始めたい方や、スプレッドを安く抑えて低リスクでFX取引を行いたい方に適したFX会社だ。
7位 みんなのFX
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
27 | 1,000 | 0.2 | 0.4 | 0.8 |
新興国通貨のスワップポイントが高い
サポートも充実
- みんなのFXは6位の「LIGHT FX」と同様に、トレイダーズ証券によって運営されているFX会社だ。
- 高金利通貨のスワップポイントが高く、スプレッドも低いため、FX初心者から上級者まで利用しやすいFX会社だ。1,000通貨から取引可能なため、これからFXを開始したい方にも取引のハードルを下げてくれるだろう。
- さらに24時間対応の電話対応サービスもFX初心者には見逃せないポイント。取引ツールや操作上でわからない場合はぜひ活用したい。
- システムトレードやバイナリーオプションなど、FX以外のサービスも利用できるため、FX取引以外にもチャレンジしたい方にもおすすめしたいFX会社である。
8位 ヒロセ通商
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
50 | 1,000 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
通貨ペアの数なら圧倒的1位
取引で毎月食品がもらえる
- ヒロセ通商は50種類の豊富な取引通貨ペアが用意されていることが特徴である。「ポーランドズロチ」「シンガポールドル」「ハンガリーフォント」など、ヒロセ通商でしか取引できない通貨があるため、さまざまな通貨ペアを利用したい方には特におすすめしたいFX会社だ。
- また、2020年のオリコン顧客満足度調査では総合部門で第1位を獲得するほど、人気と実績があるFX会社だ。Windows用やMac用、iPhone用、Android用などの取引ツールも多く用意されている。
- さらに1,000通貨から取引可能であるため、自身の資金にあわせて無理なくFX取引を開始できることもメリットとして挙げられる。
- 黒毛和牛やパスタソースのプレゼントなど、独自のキャンペーンを実施していることもヒロセ通商ならではの特徴だ。
- 豊富な通貨ペアから自身に適した通貨を選びたい方や独自のキャンペーンに応募したい方は口座開設を検討してほしい。
9位 外為ジャパン
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
15 | 1,000 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
DMMFXの系列
少額投資に対応
- 外為ジャパンは2位のDMM FXを運営する「DMM.com証券」が展開しているFX会社である。
- DMM FXと違う点は1,000通貨から取引可能であることだ。スプレッドはDMM FXと同様に業界最安水準であるため、コストを抑えて少額からFX取引を開始したい方にはおすすめだろう。
- また、スマートフォンアプリの操作性がよく直感的な操作ができることもメリットの1つ。
- さらに、24時間の電話・メールでの対応可能で、LINEからの問い合わせも受け付けている。気軽にわからないことを聞ける環境が用意されていることは、FX初心者にとっては大きな魅力だろう。
- 外為ジャパンは少額からFX取引を始めたい方や、サポートを重視したい方におすすめしたいFX会社である。
10位 セントラル短資FX
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
25 | 1,000 | 0.2 | 0.4 | 0.9 |
マイナー通貨ペアに強い
自動売買ツールもおすすめ
- セントラル短資FXは業界トップレベルでスプレッドが低いこと、さらに他のFX会社では取り扱いが少ない「メキシコペソ」や「トルコリラ」などの通貨を取引できることが特徴だ。
- 1,000通貨からのFX取引が可能なため、さまざまな通貨ペアを試したい方や、短期売買をメインの取引にしたい方にもおすすめである。
- また、自動売買ツールの「セントラルミラートレーダー」を利用して、自動的にFX取引を行うことも可能。
- さらに、過去のチャートを分析して将来の値動きを予想する「みらいチャート」という機能もあり、FX初心者でも取引しやすい環境が用意されている。
- セントラル短資FXは高金利通貨を取引したい方や、自動売買を利用してみたい方に適したFX会社だろう。
11位 マネーパートナーズ
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
20 | 10000 | 0.3 | 0.4 | 0.9 |
安定した質の高いサービス
証券会社のFX口座で最高評価
- マネーパートナーズは外貨両替ができることが特徴である。FX会社は基本的に外国通貨と日本円の両替は行っていない。だが、マネーパートナーズでは以下の通貨を両替して受け取ることが可能だ。
-
- 米ドル
- ユーロ
- 英ポンド
- スイスフラン など
- さらに日本の空港で外貨両替が可能であり、手数料も低く設定されている。この記事で紹介しているFX会社の中で、空港の両替に対応しているのはマネーパートナーズのみだ。
- また「パートナーズFX nano」の口座を開設すると、100通貨からの少額から取引可能である点はFX初心者にとったは大きな魅力である。
- スマートフォンのアプリでは「かんたんトレナビ」を利用することで、売買トレンドを簡単に把握できる。FX初心者であればぜひ活用してほしい機能だ。
- マネーパートナーズは2020年オリコン顧客満足度調査でFXの証券会社部門で5年連続1位になるほど、人気が高い。サービス面が評価されている点もFX初心者におすすめできるポイントである。
12位 インヴァスト証券
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
17 | 1000 | 0.3 | 0.5 | 1.0 |
FX初心者でも簡単なシストレが魅力
- インヴァスト証券は「トライオートFX」のサービスを利用した自動売買ができる点が特徴である。
- 「自動売買セレクト」より自身の投資スタイルに適した自動売買を選択できるため、FX初心者でもFXの自動売買を簡単に始められる。さらに自動売買のシステムを自身で構築できる「ビルダー」機能も搭載。また、1,000通貨の少額から自動売買できることも大きなメリットである。
- インヴァスト証券はFXの自動売買をメインに考えている方におすすめしたいFX会社である。ただし、自身でFX取引を行いたい方や、システムエラーによる損失などのリスクを抑えたい方は、他の証券会社とあわせて口座を開設するとよいだろう。
13位 FXブロードネット
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
24 | 1,000 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
少額投資に対応
FXの自動売買も可能
- FX初心者であれば取引コストを抑えながら、まず少ない資金からFXを始めてみたい方も多いはず。FXブロードネットは業界トップクラスの低いスプレッドで、1,000通貨の少額から取引可能であることがメリットだろう。
- さらにデモトレードのサービスも用意されているので、FX取引の感覚をつかむためにもぜひ活用してほしい。
- またFXブロードネットでは自動売買システムの「トラッキングレコード」を利用できることも特徴の1つ。FXの取引に慣れてきて、自動売買に興味がある方におすすめのサービスだ。
- 取引ツールはパソコン用、スマートフォン用アプリが用意されており、ユーザーの状況にあわせてFX取引できることも嬉しいポイントだろう。
14位 楽天FX
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
26種類 | 1,000通貨 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
レバレッジを決められるので初心者でも安心
- 楽天FXはレバレッジのコースが段階的に用意されていることが特徴だ。
- コースは以下の5つ。
-
- スタンダード25倍(必要証拠金:4%)
- レバレッジ10倍(必要証拠金:10%)
- レバレッジ5倍(必要証拠金:20%)
- レバレッジ2倍(必要証拠金:50%)
- レバレッジ1倍(必要証拠金:100%)
- レバレッジが高くなるほど、ハイリスクハイリターンになり短期トレードに適している。逆にレバレッジが低くなるほど、スワップポイントを狙った中・長期トレードに向いている。
- FX初心者であれば、まずは低いレバレッジからFX取引を始めることをおすすめしたい。そして資金や取引の度合いに応じて、徐々にレバレッジを上げることを検討しよう。
- また、楽天FXでは新規口座開設した方に楽天ポイントを付与するキャンペーンを定期的に実施している。楽天のサービスをよく利用している方は、楽天FXの口座を開設して、楽天ポイントをお得に貯めてほしい。
15位 外為オンライン
取扱通貨ペア | 通貨単位 | スプレッド | ||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
26 | 1,000 | 1.0 | 2.0 | 4.0 |
コストは高めだが情報の質が高い
- 外為オンラインは「iサイクル取引」という独自の自動売買サービスを提供していることが特徴だ。複数の注文を設定して、変動幅に応じた自動売買を繰り返す機能である。
- また、外為オンラインでは無料セミナーが多く開催されており、FX初心者にとっては大きなメリットだ。さらに、FXに関連したニュースやレポートなどの情報コンテンツが豊富である。FX初心者は自身でFXの情報を集めることは難しいはず。外為オンラインの情報サービスを活用するとよいだろう。
- ただし、他のFX会社に比べてスプレッドが高いことがデメリットとして挙げられる。取引コストを抑えたいFX初心者であれば、この記事で紹介したスプレッドが低い他のFX会社をあわせて口座開設することをおすすめしたい。
外為オンラインの口コミ
タツヤさん
★★★★☆
まず、ディールスコープ機能がしっかりとあるところが最大のメリットだと思いました。また、情報量についても豊富だったのでとても嬉しかったです。そして、iサイクル2取引をしっかりと使うことができたので安心でした。また、デモトレードがあったので良かったです。ただ、スプレッドに関しては広かったので少し不満に感じました。
少額投資におすすめのFX会社
FX初心者がいきなりレバレッジをかけて数十万円も取引することはリスクが高く、あまりおすすめできない。なぜなら、大きな金額が動くことで精神的な負担も大きかったり、市場の予想が難しかったりするデメリットがあるからだ。
まずは、1通貨や1,000通貨で取引できるFX会社を利用して、取引の感覚をつかもう。少額で取引を始めれば、もし損失が出た場合でも少ないダメージで済むはずだ。その後、自身の資金に応じたレバレッジをかけて利益を狙うとよいだろう。
下記表のFX会社はどれも1通貨や1,000通貨の取引が可能だ。ぜひ参考にしてほしい。
FX会社 | 通貨単位 | スプレッド 原則固定(例外あり) |
||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
SBI FXトレード | 1〜 | 0.09 | 0.3 | 0.69 |
YJFX! | 1000〜 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
LIGHT FX | 1000〜 | 0.2 | 0.3 | 0.5 |
外為どっとコム | 1000〜 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
ヒロセ通商 | 1000〜 | 0.2 | 0.5 | 1.0 |
SBI FXトレードは1通貨から取引可能なFX会社である。さらにスプレッドも1,000通貨までは0.09に原則固定されているため、取引コストを抑えつつ少額からFXの取引を開始可能だ。FX初心者であれば、まず口座を開設したいFX会社の1つだろう。
他のFX会社では1,000通貨から取引できるため、1ドル=100円の場合、約4,000円からFXの取引にチャレンジ可能だ。スプレッドも業界最安値水準であるため、取引コストも抑えられる。また、自身に適したFX会社であるかを判断するために、それぞれのFX会社を口座開設して、実際に少額取引を行ってみるのもよいだろう。
FX会社おすすめ組み合わせ
FX初心者であれば、スプレッド業界最安値で低く、1通貨から取引可能である「SBI FXトレード」で口座を開設することがおすすめだろう。「積立FX」を利用すると自動的にFX取引が行える、さらにスマートフォンのアプリも利用しやすいなど、FX初心者に魅力が多いFX会社である。
しかし、用途に応じて使い分けるために複数の口座を開設することも検討してほしい。
ここでは複数の口座を開設する際に、おすすめのFX会社を3つ紹介する。
スワップポイント狙い:「LIGHT FX」「みんなのFX」
スワップポイントを狙った長期トレードを行いたいのなら、「LIGHT FX」「みんなのFX」の口座をあわせて開設するとよいだろう。
LIGHT FXは南アフリカランド/円や中国人民元/円などの高金利通貨において、スワップポイントが業界最高値である。そのため、スワップポイント狙いに適したFX会社である。また、みんなのFXはLIGHT FXと同様に高金利通貨ペアのスワップポイントが業界でもトップクラスだ。
>>LIGHT FXの詳細はこちら
>>みんなのFXの詳細はこちら
システムトレードを始めたい:「インヴァスト証券」
システムトレードを始めたい方であれば、初心者でも簡単に利用できる「インヴァスト証券」の「トライオートFX」がおすすめである。市場の動きを予測たり、専門知識を学んだりする必要がないため、FX初心者でも簡単に取引可能だ。
「トライオートFX」では自身で価格や数量を設定してFXの売買を行う「マニュアル注文」と、簡単な設定をすれば自動的に取引が行われる「自動売買セレクト」の2種類が用意されている。投資スタイルや資金に応じて、2種類の中で好みの売買方法を選択すればよいだろう。
FXと株式取引の違い
FX取引を始める際に株式取引とどちらを始めたらよいか考えている方も多いだろう。ここではFXと株式取引の違いを解説する。
FXと株式取引の違いは以下の4点。
- 資金効率性
- 投資対象
- 値動きの要因
- 金利差
それぞれを解説していこう。
資金効率性
株式取引では信用取引を利用すれば、自己資金の3倍までの取引を行える。だが、FXでは最大25倍のレバレッジをかけることが可能だ。
この資金効率聖地がFXと株式取引における最大の違いだろう。FXでは少ない資金で大きなリターンを狙える投資方法だ。ただし、その分リスクも大きくなることに気をつけたい。
投資対象
次に投資対象が挙げられる。FXは2国間の通貨における為替に投資を行う。一方で、株式取引は企業が投資対象である。例えば、「トヨタ自動車」や「Apple」など身近な企業にも投資可能だ。
また、FXの通貨ペアは取り扱いが多いFX会社でも約50種類であるのに対し、株式取引は約4,000種類の企業から選択することが可能だ。
値動きの要因
FXは通貨の流通が多い国の金融政策や経済に大きく左右される。株式取引では企業の業績によって株価が変動する。
金利差
FXではスワップポイント(金利差)をFX会社から受け取る、または支払うシステムだ。それに対して、株式取引では配当金を年に1〜2回受け取れる。ただし、権利確定日に株を保有していなければならない、企業の業績次第では配当金が出ない、などの条件があるので注意が必要だ。
上記のようにFXと株式取引では大きく異なる点がある。FXでは少ない資金で大きな利益を得られることが最大のメリットだろう。
トレードスタイル別おすすめFX会社
ここまでこの記事を読んだ方で、まだどこのFX会社にするか迷っている方もいるかもしれない。その場合、トレードスタイル別にFX会社を選べばよいだろう。迷ったら自身がやってみたいトレードスタイルに向いているFX会社を千楽するのも一手だ。 以下3種類のトレードスタイルにおすすめのFX会社を紹介していく。
- デイトレード
- 長期トレード
- スワップポイント狙いの投資
デイトレード
デイトレードでは取引回数が多くなるため、取引コストをなるべく抑えたい。
そのため、スプレッドが業界最安水準で低い「SBI FXトレード」「外為どっとコム」の2社をおすすめする。
SBI FXトレードでは1通貨から取引もできるため、FX初心者がデイトレードをやってみたい場合にはリスクを抑えて取引できる。
また、外為どっとコムの時間指定が可能な注文方法はデイトレードに向いている。FX初心者がさまざまな注文方法を活用することは、ハードルが高いかもしれない。そのため、まずはFX取引に慣れることを重視したほうがよいだろう。
>>SBI FXトレードの詳細はこちら
>>外為どっとコムの詳細はこちら
長期トレード
長期でじっくり分析をしてトレードしたい場合は、パソコン用のツールが優秀である「GMOクリック証券 FXネオ」「DMM FX」の2社がおすすめだ。
GMOクリック証券 FXネオのパソコン用ツール「プラチナチャートプラス」では、カスタマイズ性が高く、38種類のテクニカル分析と25種類の描画オブジェクトを利用できることが特徴だ。
またDMM FXの「DMMFX PLUS」では自身の取引スタイルにあわせて自在にオリジナルな取引画面を作成可能。さらに取引補助ツールの「プレミア府チャート」では、29種類のテクニカルツールを利用できる。
>>DMM FXの詳細はこちら
>>GMOクリック証券 FXネオの詳細はこちら
スワップ狙いの投資
新興国通貨の通貨ペアでスワップ狙いの投資をしたい場合は「LIGHT FX」「みんなのFX」の2社がおすすめだ。
この2社は業界高水準のスワップポイントを誇り、メキシコペソ、トルコリラ、南アフリカランドなどの高金利通貨を取引したい方には最適である。
また、みんなのFXではスワップの途中受取が可能で、さらにスワップで得た利益を再投資できる。そのため、スワップ狙いの長期トレードにも向いている1社だ。