投資には興味があるけれど、いきなり大金を投入するのは怖いと感じる人や、自由になるお金はあまりない人も多いだろう。そんな人には少ない金額から始めることができる少額投資が最適だ。1万円、10万円、30万円から始められる少額投資の方法と、少額投資に適した証券会社について探っていこう。
目次
少額投資は利益を出せるのか
「大金を投じるからこそ利益を生み出すのであって、少額では逆に損をしてしまうのでは?」と、考えている方もいるだろう。実際に少額投資で利益を得ることは可能なのだろうか?また少額投資にはどんなメリットがあるのだろうか?

【利益額でなく利益率】
1株1000円の株式が1200円に株価上昇したとしよう。100株保有していたなら利益は2万円だが、1株のみの保有ならば利益は200円だ。
利益の額だけに注目するならば確かに多くを投資している方が多くのリターンを得ているが、利益率に注目するなら投資金額の大小に関わらず同じであることが分かるだろう。
【意外と低い手数料】
株式売買には手数料がかかる。いくら利益率が同じと言っても手数料があまりにも高いなら、少額の売買ではコストがかかりすぎて利益が出ないこともあるだろう。
だが、オンラインで売買を行う「ネット証券」なら、10万円以下の売買に関しては100円前後、30万円以下でも300円かからないことも多いのだ。手数料が気になって投資ができない・・・なんてことは、ネット証券では有り得ないのだ。
また、近年では少額投資専門のサービスも登場しており、取引手数料も無料からと安く抑えられている。
ここでは少額投資対応の代表的なネット証券に加えて、スマホ証券の「PayPay証券」を紹介しよう。
約定代金ごとの手数料(税抜)
約定金額 | 5千円 | 1万円 | 2万円 | 3万円 | 10万円 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
50円 | 50円 | 50円 | 50円 | 90円 |
![]() |
100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
![]() |
90円 | 90円 | 90円 | 90円 | 90円 |
![]() |
0円 |
SBIネオモバイル証券は、月間の株式取引約定代金合計額をもとにした月額定額制となっている。月間の約定代金合計額が料金体系の範囲内であれば、一定の利用料で何度でも取引可能だ。
SBIネオモバイル証券の手数料(税込)
【非課税になることも】
株投資以外の副業を行っていない場合、年間20万円までの利益には税金がかからない。つまりほとんどの少額投資は非課税で行うことができるのだ。
だが、新規公開株(IPO)のように投資額の2倍、3倍の利益が期待できる投資もある。もちろん課税対象となる可能性もあるが、それをはるかに上回る利益を得られるので安心だ。
1万円から始められる少額投資「ミニ株」
では具体的に少額投資の方法について見ていこう。まずは1万円から始められる少額投資として「ミニ株」を紹介しよう。
【ミニ株とは】
通常、株にはそれぞれ「単元株」が決まっており、100株もしくは1000株単位で取引されることになっている。だが証券会社によっては単元未満株の売買を行っており、1株、10株でも購入できるようになっているのだ。
これを「ミニ株(証券会社によって呼び方は異なる)」と呼んでおり、トヨタ自動車やソフトバンクなど、1株数千円の優良企業の株式も、ミニ株制度を利用すれば気軽に購入することが可能になる。
【ミニ株のメリット】
少ない資金で株価が高い企業の株式も購入できることが、ミニ株のメリットと言える。
また、1つの銘柄に多額の資金を投じた場合、株価が暴落するならば大損を被るリスクも抱えてしまうことになる。だがミニ株を活用して複数の銘柄を保有しているならば、株価が暴落しても大きな損失にはつながりにくい。
【ミニ株のデメリット】
ミニ株は単元株数に満たないため、売買のタイミングを自分で決められないというデメリットがある。証券会社によっても異なるが、通常は翌日の株価で取引が行われることになり、株価変動の大きなチャンスを逃してしまうかもしれないのだ。
また、ネット証券を利用すれば手数料は安いとはいえ、あまりにも少額の株式売買を行うなら手数料が割高になってしまうこともデメリットとしてあげられる。
【ミニ株についてより詳しく知りたい人はこちら】
10万円で投資可能な「割安株」銘柄はどれ?
株式と言ってもすべてが高額なわけではない。株価1000円以下の、1単元買っても10万円以下に抑えることができる銘柄も多数ある。単元ごとに買うので狙ったタイミングで売買できるため、大きな利益も期待ができるだろう。
もちろん、同じ買うなら「割安感」のある株式を購入したいものである。割安な銘柄を見つける方法を紹介しよう。
【割安感の目安「PBR」】
株価を1株当たりの純資産額で割った数値が「PBR(株価純資産率)」だ。この数値が1であれば、企業がたとえ倒産しても株価に相当する資金が返却できるということを示している。
つまり1より大きい場合は割高、1より小さい場合は割安と判断することができるのだ。
【株価と利益の関係を示す「PER」】
株価を1株当たりの当期純利益で割った数値が「PER(株価収益率)」だ。この数値が大きければ大きいほど、利益に対する株価が割高ということを示している。
PERは業種によって大きく差があるので、同業種の企業と比較してPERが大きいか小さいか、割高か割安かを判断しよう。
30万円あれば勝率が高い少額投資「IPO投資」がおすすめ
余裕資金が30万円あるならば、勝率の高い「IPO投資」に挑戦してみるのが良いだろう。IPOの魅力とその例を紹介する。
【IPOとは】
新規に企業が上場するときは、公開する株式の一部を上場前に販売する。この上場前に販売される株式を「新規公開株式(IPO)」と呼んでいる。
【IPOの魅力】
IPOは実際に予想される株価よりも安値で販売されることが多く、公開前に公募価格で購入して、上場後に初めてつく株価(初値)で売却するだけでも大きな利益を得ることが珍しくない。
売買のタイミングが分からない初心者にも、また株価の変動を見守ることができない日中忙しい人にも適した投資方法として人気を集めているのだ。
【2015年のIPOの例】
初値が公募価格を上回る確率が8割以上、しかも上場当日に公募価格の2倍、3倍の値をつけることも頻繁にあるため、IPOは購入希望者が多く、抽選によって販売されることも少なくない。
例えば2015年7月16日に上場したアプリ開発運営企業「アイリッジ」は、公募価格1200円に対し初値が6350円であった。100株が1単元なので、12万円の元手で51万5000円の利益を得ることができたのだ。
また、同年6月25日に上場した食品宅配業者「ファンデリー」は、公募価格765円に対し初値が1546円。7万6500円の元手で7万8100円の利益を得ることができたのだ。
トレードスタイルを教えてください

天野秀夫
株式マーケットアドバイザー
セカンダリー投資を知る 注目しているトレードスタイルは「グロース(成長株)」「IPO(新規上場)」です。グロース株を投資対象とする場合は、やはりキャピタルゲイン(株価上昇)が最大の魅力です。業績変化率も高くニュースに対する株価感応度が高いことも特徴です。ただし、株価が乱高下しやすくダウンリスクのデメリットも抱えていることには注意が必要です。一方、IPO投資の場合は上場前の抽選などによる公募株式の入手よりも上場後の「セカンダリー投資」に注目しています。IPO時に派手な初値とならなかった東証2部やジャスダックの好業績IPO銘柄は、IPO後の1年内は好パフォーマンス銘柄が多いのです。また、IPO銘柄の場合、株式分割など上場後初の株主還元、東証1部への市場変更など株価インパクトが大きい材料出現の確率が高いことから、こうしたシナリオを独自に描いての投資戦略が立てられることが魅力でもあります。

天野秀夫
株式マーケットアドバイザー
セカンダリー投資を知る 注目しているトレードスタイルは「グロース(成長株)」「IPO(新規上場)」です。グロース株を投資対象とする場合は、やはりキャピタルゲイン(株価上昇)が最大の魅力です。業績変化率も高くニュースに対する株価感応度が高いことも特徴です。ただし、株価が乱高下しやすくダウンリスクのデメリットも抱えていることには注意が必要です。一方、IPO投資の場合は上場前の抽選などによる公募株式の入手よりも上場後の「セカンダリー投資」に注目しています。IPO時に派手な初値とならなかった東証2部やジャスダックの好業績IPO銘柄は、IPO後の1年内は好パフォーマンス銘柄が多いのです。また、IPO銘柄の場合、株式分割など上場後初の株主還元、東証1部への市場変更など株価インパクトが大きい材料出現の確率が高いことから、こうしたシナリオを独自に描いての投資戦略が立てられることが魅力でもあります。
少額投資で注目の証券会社
少額投資に適しているのは手数料が安いネット証券であるが、そのなかでもとりわけ適していると言える証券会社はどこであろうか。
【ミニ株投資可能かつ手数料が安い】
SBI証券
1万円からの気軽な投資「ミニ株」を扱っており、なおかつ手数料が安いことで知られているのが「 SBI証券 」だ。SBI証券ではミニ株を「S株」と呼んでおり、通常は100株単位でしか売買できない国内株式を、1株から買うことができる。
SBI証券では現在、口座開設と条件達成で最大20万2500円をキャッシュバックするキャンペーンを2020年11月30日まで開催している。
PayPay証券
また、ミニ株よりもさらに少額の1,000円から投資をしてみたいなら、「PayPay証券」がおすすめだ。
取引手数料も安く、株価に関わらず自分の投資したい金額を投資できるのがPayPay証券の魅力だ。
またPayPay証券では2020年11月30日まで、米国株を3万円以上買い付けで最大10,000円を抽選でプレゼントするキャンペーンも開催する。
【IPOの取扱実績が多い】
IPOはどの証券会社でも購入できるわけではない。案件ごとに販売する証券会社が指定されるので、多くのIPOを取り扱った実績がある証券会社で口座開設をしておけば、IPO参加へのチャンスを増やすことができる。
ネット証券のなかでは
SBI証券
が最多引き受け数を誇り、オンライン購入も可能な実店舗証券会社として人気の「au カブコム証券」もSBI証券に勝るとも劣らぬ引き受け数を誇っている。
IPO投資を行うなら、この2つの証券会社は口座を開いておくべき証券会社であるといえる。
次に進む「ミニ株取引とは?たった1万円から超有名銘柄への株式投資が可能?」
<関連記事>
・初心者向け株式投資の始め方!株の基礎知識と少額投資についても解説
・ミニ株とは何?メリットやデメリットとおすすめの証券会社を比較紹介
・ネット証券会社比較 手数料の安い4社 松井、DMM、GMOクリック、ライブスター(PR)
・証券会社のネット口座開設数ランキング1位は?上位5社の特徴も紹介(PR)
・ネット証券会社のシェアランキング1位はSBI証券 新規口座開設数や売買代金etc(PR)
・ネット証券の口座を開設する方法 最短1日で口座開設も可能(PR)
・人気のネット証券・楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較(PR)