FXを始めようと思ったとき、「いくらから始められるのか?」は誰もが気になることでしょう。FX取引における必要資金の目安や管理方法も知っておきたいところです。
今回は、「FXをいくらから始めればいいのか」について、初心者におすすめの金額と始め方を解説します。基本的な知識を学んで、自分の資金に合わせて良い取引ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。

FXはいくらから始められるのか
FXはいくらから取引ができるのでしょうか。結論から言えば、売買する金額と同額の日本円が口座資金として入金されていれば取引ができ、1000円単位の少額取引も可能です。しかし、どの会社でも1000円単位から始められるわけではありません。
会社ごとに最小取引単位が定められているからです。
ちなみに、証拠金をFXの口座に用意しておけば、レバレッジを活用することで、より大きな金額でトレードすることができます。
FX会社各社の最小取引単位
主要FX会社5社の最小取引単位と、主要な通貨ペアである米ドル円 (USD/JPY)を取引するために必要な最低資金を比較しました。
比較すると、1通貨から取引できるSBI FXトレードの必要資金がずば抜けて安いことがわかります。
資金が少ないとその分だけ損益も少なくなりますが、「まずは少額から始めたい」という人ならSBI FXトレードやYJFX!などの取引通貨単位の小さいFX会社で口座開設してみるのがおすすめです。
1通貨から取引可能!
Yahoo!グループのFX会社 1000通貨単位で取引できる
FXの最小取引単位とは
最小取引単位とは、取引するときに最低限必要な資金のことで会社ごとに決められています。FX取引における1回の売買に必要な最小取引単位は、「1000」もしくは「1万」の通貨がほとんどです。
最小取引単位について
1万通貨の場合、約4万円から取引できます。この単位は、初心者よりもどちらかといえば中上級者向けの通貨単位です。例えば、レバレッジを3倍に設定すると12万円もの証拠金が必要になり、より金銭的なレベルが高くなります。
1万通貨の取引ではどれだけの利益を上げられるのか考えてみましょう。例えば1ドル100円で購入した通貨を103円に上がったときに売った場合、3円プラスになり、「3円×1万(通貨)=3万円」の利益が出ます。とても魅力的に見えますが、もちろん同じ分の損失が発生する可能性もあります。
このように、1回の取引金額が大きければ利益もリスクも大きくなるということです。1万通貨での取引は、しっかりと経験を積んだうえで資金的にも余裕のある人が向いているでしょう。
一方、1000通貨の場合、約4000円という少額から取引を行うことができます。1000通貨の取引では、どの程度の利益を上げることができるのか、1万通貨の場合と同じように考えてみましょう。1ドル100円で買った通貨が103円に上がったときに売却すると3円プラスになり、「3円×1000(通貨)=3000円」の利益が出ます。
利益はそれほど大きくありませんが、同じように損失も少ないためリスクは小さくなります。また、1000通貨は対応している会社が多いため選択肢も広がります。ただし、取引単位によって、会社ごとに必要証拠金が異なる点にも留意が必要です。
FXは少額資金でも取引が可能
FXの取引単位(lot)とは、取引に最低必要な通貨単位のことです。説明したように、FX初心者におすすめの取引単位は1000通貨で、約4000円という少額でも取引が可能です。少額で取引を続けるためには、取引コストを最小に抑えることが重要です。FX会社を選ぶ際は、スプレッドの低い会社を選ぶと良いでしょう。
おす すめ 度 | FX 会社 |
取引 単位 |
スプ レッド (※) |
公式 |
---|---|---|---|---|
1位 |
おすすめ!![]() |
千 通貨 |
0.2 銭 |
|
2位 |
![]() |
千 通貨 |
0.2 銭 |
|
3位 |
![]() |
千 通貨 |
0.3 銭 |
|
4位 |
![]() |
千 通貨 |
0.3 銭 |
|
5位 |
![]() |
千 通貨 |
1.0 銭 |
※2020年8月現在
FX初心者の必要資金
FX初心者に必要な資金は、最小取引単位にあわせた金額だと言えます。前提として、投資は生活と関係ない余剰資金で行うべきです。固定費の削減や収入アップなどで余剰資金を捻出するようにしましょう。
FXを始めるときの注意点
FX取引初心者が、最も注意すべきことはレバレッジをかけ過ぎないことです。国内のFX会社では、個人の場合、最大25倍までレバレッジをかけた取引が可能ですが、初心者の場合、最初はなるべく低レバレッジで取引するのがおすすめです。目安として、大きくても10倍以内がよいでしょう。
自分の実力以上の金額は避けよう
FX取引を始める金額は、資金面や経験値、目的などでも変わるので、自分に見合ったリターンとリスクを考えて決めるとよいでしょう。取引単位が大きいほど利益も損失も大きくなります。レバレッジについても仕組みを知らずに行わないようにしましょう。
少なすぎる資金では緊張感が薄れてしまうことも
少額でFXを始めると損益が少ないため、慣れてくるとゲームのような感覚で取引をするようになる人もいるでしょう。ゲーム感覚で行っても取引の技術は向上しません。より高額での取引を想定し、ルールや操作方法を調べるなど目的を持って取り組むことが大切です。
これから投資を始める人にアドバイスするとしたら

田畑昇人さん
個人投資家
もちろん、ビギナーズラックで利益を出すことができる人もいるでしょう。仮想通貨バブルを見ていて感じたことですが、ラッキーでお金を手にしたとしても、結局全部溶かしてしまう。2017年仮想通貨で儲かった人たちの多くも翌年には消えていきました。なので「勝つこと」と「勝ち続けること」はまったくレイヤーが違う話だと思いますね。

田畑昇人さん
個人投資家
もちろん、ビギナーズラックで利益を出すことができる人もいるでしょう。仮想通貨バブルを見ていて感じたことですが、ラッキーでお金を手にしたとしても、結局全部溶かしてしまう。2017年仮想通貨で儲かった人たちの多くも翌年には消えていきました。なので「勝つこと」と「勝ち続けること」はまったくレイヤーが違う話だと思いますね。
初心者におすすめのFX会社5選
1000通貨から取引ができるFX会社は多く、選ぶ際に迷うこともあるでしょう。初心者におすすめのFX会社を紹介します。
YJFX!
「YJFX!」は、ヤフーグループのFX会社です。知名度が高く、信頼性が高いのが初心者には安心できるポイントです。
YJFX!が初心者におすすめの理由の1つは、取引単位が1,000通貨と他のFX会社の10分の1であることです。
1,000通貨なら数千円からFXを始められるので、リスクも抑えられるのでおすすめです。
またYJFX!はスマートフォンのアプリの使いやすさでも優秀です。スマートフォンで簡単に本格的なトレードができるので、FXデビューに最適な会社と言えるでしょう。
YJFX!は現役トップトレーダーの田畑昇人さんがおすすめしているFX会社でもあります。
初心者におすすめのFX会社は?

田畑昇人さん
個人投資家
自分は、YJFX!のCymo(サイモ)というアプリが使いやすいと思っています。YJFX!はFXに特化しているので、証拠金を移動する必要がない点も初心者にはありがたいのではないでしょうか。

田畑昇人さん
個人投資家
自分は、YJFX!のCymo(サイモ)というアプリが使いやすいと思っています。YJFX!はFXに特化しているので、証拠金を移動する必要がない点も初心者にはありがたいのではないでしょうか。
- Yahoo!グループのFX会社
- 数千円から取引できる
- スマホアプリが使いやすい
みんなのFX(トレーダーズ証券)
通貨の種類が豊富なので、いろいろな通貨で取引してみたいという人は「みんなのFX」がおすすめです。全27通貨ペアが1000通貨単位から取引可能で、「ドル/円」や「ユーロ/円」も取引できます。
また、証拠金シミュレーションで確認してから実際の取引にチャレンジすることもできます。24時間サポートのコールセンターがあり、手厚いサポートも魅力です。分からないことやトラブルが生じた場合でも親身になって相談に乗ってくれます。
スプレッドとスワップポイントの水準が高く、経験を積んだ後も長く使える会社と言えるでしょう。取引ツールの操作性も高いので、ストレスフリーな取引が可能です。
LIGHT FX(トレーダーズ証券)
「LIGHT FX」はみんなのFXと同じくトレーダーズ証券が運営するFX取引サービスです。初心者に特化したサービスで、シンプルにFX取引だけを行いたい人におすすめです。
全機能がメニューに表示されており、大きな文字の見やすい画面で豊富なマーケット情報が確認できます。一般的な取引画面のようにごちゃごちゃしていないため、初心者に優しく分かりやすい画面になっているのが特徴です。
各種手数料は0円で、取引手数料はもちろん、口座開設費もかからないので、お得にFXが始められます。コストを抑えたい人にもぴったりです。サポート体制も充実しており、電話による24時間フルサポートを行っています。
外為どっとコム
初心者からも選ばれる老舗のFX会社です。特徴は、1000通貨から取引できることや全通貨ペア業界高水準のスプレッドのほか、主要通貨に加えてマイナー通貨が豊富なことです。さらに、情報コンテンツやキャンペーンが充実しており、外貨ネクストネオという1lot=1000通貨から取引ができる取引ツールがあります。
なお、動画コンテンツでは、元ディーラーやアナリストの為替のプロたちが、為替相場の予想や取引に役立つ豆知識を分かりやすく解説しています。外為どっとコムの動画を見るだけで必要な知識を身に付けられるのもポイントです。
外為オンライン
「外為オンライン」は、デモトレードが使えるので、リアルに近い環境で取引の感覚を身に付けられます。いきなり実際の取引に挑戦してむやみに損失を増やすリスクが少なくなります。無料セミナーもあり、トレードスキルなどを身に付けられることもうれしいポイントです。
また、「iサイクル2取引」という自動取引システムもあります。最初に設定を行う必要がありますが、忙しい人や自分の判断に自信がない人は、こうした自動取引システムを利用するのも一つの選択肢です。自動取引ツールは、感情に左右されず自分が決めたルールどおりに取引ができるというメリットがあります。
1,000通貨より少額で取引できるFX会社
FX取引初心者であれば1,000通貨より少額の100通貨、1通貨単位で取引できるFX会社を利用するのも選択肢の1つです。
ここでは100通貨、1通貨単位で取引できるFX会社を紹介します。まずは少額の取引でFXをトレードをする感覚を身につけましょう。
マネーパートナーズnano
マネーパートナーズnanoでは100通貨単位で取引可能です。つまり、1ドル=100円の場合、400円からFX取引が始められます。
そのため、損失が出た場合も少額なので精神的負担が軽く、自身の投資スタイルを探したり、さまざまな手法を試したりすることも可能です。また、スプレッドも業界際狭水準に設定されていることもメリットでしょう。
SBI FXトレード
SBI FXトレードでは1通貨単位から取引できます。1ドル=100円の場合、最低4円からFX取引を開始可能です。1通貨単位で取引できるFX会社は現在のところ、SBI FXトレードのみになります。
FX取引を少額の資金で手軽に始められるため、デモトレードを行ってもまだ不安がある場合にはSBI FXトレードを利用するとよいでしょう。
また、SBI FXトレードは積立FXのサービスを提供しています。FX積立では自動で通貨が購入されるため、毎日のチャートを気にする必要がありません。仕事で忙しくFX取引に時間が割けない方にはおすすめの購入方法です。
FX取引を低リスクで始めたい場合、少額で取引できる上記2つのFX会社を利用してみてください。
確かなトレードルール作りを
豊富な資金を持っていても、確かなトレードルールがなければ、利益を出すことは困難でしょう。大切なのは、運用額よりも確かなトレードルールを作ることです。
トレードルール作りが必要な理由
トレードにはルールが重要です。FX取引はトレードの方法、戦略により必要資金が異なります。取引する期間や許容リスクがそれぞれの取引方法で違うからです。まず初心者がルールを作るときには、自分の元手で「どのくらい保有できるのか」「いくら利益を出したいのか」「いくらの損まで耐えられるのか」を知ることが重要です。
短期で稼ごうとしない
目先の利益ばかり考えてFXを始めてしまうと、いざ損をしたときに冷静な判断ができなくなります。「簡単には稼げない」くらいの気持ちで最初はコツコツと始め、短期で稼ごうとしないことが基本です。
多くの初心者がおかす失敗の一つに、決めたはずのストップ値を途中で変更してしまうことがあります。こうした失敗を避けるために、トレードに時間制限を設けるなどの対策をしておくべきでしょう。
初心者におすすめのトレード方法とその理由は?

田畑昇人さん
個人投資家
まずは、きちんとPDCAサイクルが回せるかどうかが重要だと思います。出来高がそれほど多くない日のチャートデータを検証しても、それはただのノイズの可能性があります。私は、ボラティリティの高い、出来高が多い局面でなければ、トレードをしても利益を出すのは難しいと考えています。なので、重要経済指標後など出来高が多いであろう時間・日にちの後で、取引の試行錯誤をすることによって、上達も早くはなると思います。

田畑昇人さん
個人投資家
まずは、きちんとPDCAサイクルが回せるかどうかが重要だと思います。出来高がそれほど多くない日のチャートデータを検証しても、それはただのノイズの可能性があります。私は、ボラティリティの高い、出来高が多い局面でなければ、トレードをしても利益を出すのは難しいと考えています。なので、重要経済指標後など出来高が多いであろう時間・日にちの後で、取引の試行錯誤をすることによって、上達も早くはなると思います。
まずは低リスクでスタートを
初心者は、取引に慣れることが重要です。経験値と知識が成功のカギとなります。いきなり大きな利益を狙うのではなく、まずは低リスクで始めるのをおすすめします。
初心者がすぐ利益を得るということは難しいものです。最初はコツコツと取引を行い、安定した利益獲得を目指しましょう。
実際にFXを始める
■FX口座数国内第1位
>>DMM FXの口座開設はこちら
■業界最狭水準のスプレッドが魅力
>>LIGHT FXの口座開設はこちら
■FX取引高8年連続世界第1位(※)
>>GMOクリック証券の口座開設はこちら
■信頼性の高いインフラ体制が魅力
>>ワイジェイFX(YJFX!)の口座開設はこちら
■業界最高水準のスワップがうれしい
>>みんなのFXの口座開設はこちら
■1通貨から取引可能
>>SBI FXの口座開設はこちら
■高い約定率で快適な取引を実現
>>FXプライムの口座開設はこちら
■自動売買「トラッキングトレード」が人気
>>FXブロードネットの口座開設はこちら
■高機能なツールで取引をサポート!
>>ヒロセ通商の口座開設はこちら
■自動売買取引で始めやすい
>>インヴァスト証券の口座開設はこちら
■お申込み当日から取引可能
>>LINE FXの口座開設はこちら
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2019年12月)