少額からでもスタートできることが、FXの特徴のひとつです。とはいうものの、「実際のところいくらから始められるのか」、「少額でスタートする分、利益が少なくなるのでは?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。
この記事では、FX取引を少額から始めたほうがよい理由やレバレッジのメリット・デメリット、FX会社の選び方、おすすめの会社などについて解説します。
FXは少額から始めることができる

FXには、少額から取引できることに加えて、その金額調節が柔軟であるといった特徴があります。投資を行うには、まとまった資金が必要だというイメージを持つ方も多いかもしれませんが、少額からでもFX取引を行うことができるのです。
まず、少額からでもFX取引ができる2つの理由を解説します。
レバレッジという仕組みを活用
ひとつめは、FXには「レバレッジ」という仕組みがあることです。FXでは、担保となる手元の資金の何倍もの金額の外貨を取引できます。レバレッジとは、てこの原理の「てこ」を指す言葉です。てこのようにごく小さな力で大きなものを動かせることから、少ない資金で多額の取引ができることを「レバレッジ効果」と呼びます。
日本では、最大25倍までのレバレッジが利用可能です。この仕組みを活用することによって、運用額に対して25分の1の資金さえ持っていれば取引が可能となるのです。
通貨単位の小さいFX会社が増加
通貨単位とは、FX会社ごとに設定される最小の売買単位のことです。
例えばドル/円を取引する際に、通貨単位を1万とする会社であれば、1万ドルからでしか取引を行うことができません。以前は、1万を最小の取引通貨単位とするFX会社が一般的でした。
しかし、現在では1,000や100、最小では1通貨にも対応するFX会社も登場し、少額でもFX取引ができるようになったのです。
初心者は少額から始めたほうがよい理由
FXを少額で取引するメリットはいくつかあります。なかでも初心者にとってメリットの大きい3つの項目について見ていきましょう。
リスクヘッジとなる
少額で取引することは、リスクヘッジとなります。FXは投資であり、常にリスクについて考慮する必要があります。
例えば1万通貨の米ドル/円を買っていると仮定した場合、ドル安円高にレートが動き、相場が1円逆行すると1万円のマイナスとなります。しかし、1,000通貨であればマイナス分も1,000円で済むのです。
少額での取引は利益も大きくはありませんが、損失額も少ないということです。許容できるリスクに応じた額で取引することが大切です。
心理的な余裕を持つことが可能
少額で取引を開始することで、損失に対する心理的な余裕を持つことができます。少し相場が動くだけでも大きな損失が出る状態では、冷静な判断を下しにくくなってしまいます。
FX取引では、含み益が出たため本来の利益目標に達する前に利益を確定してしまい、実はそれ以上に得られたであろう利益を取り逃すといったケースが多々あるのです。また、損失を確定することを嫌って損切りのタイミングを逃すといったこともあるでしょう。
特に1万通貨などの高額取引を行う場合、このような損失回避の傾向が顕著に現れます。その結果、本来の目標通りの利益を達成できなくなることもあるのです。しかし、少額の取引であれば心理的な余裕も生まれるので、利益目標どおりの運用がしやすくなると考えられます。
実践経験を積むことができる
FXで安定した利益を得るためには、「経験値」を増やすことが重要です。実際に資金をかけることなく経験を積めるデモトレードや検証ツールなどもありますが、やはり本番の取引とは異なる点があるでしょう。
実際に自分のお金を動かすことで、FXへの関心度が高まります。特に、利益が出ている際の心理状態や行動の傾向は、実践の中でしか得られないものでしょう。
だからこそ、リスクを抑制しながら実践経験を積める「少額取り引き」は、初心者にとってメリットとなるのです。
FX 会社 |
取引 単位 |
スプレッド (原則固定、例外あり) |
||
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ||
![]() |
◎ 1 通貨 |
◎ 0.09 銭~ |
◎ 0.3 銭~ |
◎ 0.69 銭~ |
![]() |
◯ 千 通貨 |
△ 0.2 銭~ |
◎ 0.4 銭~ |
◎ 0.9 銭~ |
![]() |
◯ 千 通貨 |
◯ 0.1 銭~ ※1 |
△ 0.5 銭~ ※1 |
△ 1.0 銭~ ※1 |
![]() |
◯ 千 通貨 |
◯ 0.1 銭~ |
△ 0.5 銭~ |
△ 1.0 銭~ |
![]() |
◯ 千 通貨 |
△ 0.2 銭~ |
◯ 0.4 銭~ |
◯ 0.8 銭~ |
- ※1.スプレッドはキャンペーン限定
- ※2020年11月現在
レバレッジのメリット・デメリットは?
先述したレバレッジには、メリットもあればデメリットもあります。それぞれについて見ていきましょう。
FXにおけるレバレッジのメリット
レバレッジのメリットは、自分が持っている資金よりも大きい金額で取引できることです。レバレッジでは、資金が少なくても大きな利益を得ることができます。
例えば、1万円で取引する際の利益の差を見てみましょう。レバレッジをかけずに取引する場合、1ドルを100円と仮定して1万円で100ドルを購入し、101円で売却したとします。
この場合、1円×100ドルで100円の利益を得たことになります。一方、レバレッジを10倍かけると、手元には1万円しかなくても1,000ドル、すなわち10万円まで購入することができるのです。
先ほどと同じレートで1,000ドル購入して101円で売却すると、10倍のレバレッジでは1円×1,000ドルで1,000円の利益を得ることができるのです。このようにFXでは、同じ資金でもレバレッジのかけ方次第でより大きな利益を得ることができます。
FXのレバレッジのデメリット
レバレッジには、もちろんデメリットも存在します。レバレッジのメリットが、状況次第でそのままデメリットになる可能性があるのです。
レバレッジをかけると大きな利益が期待できる反面、損失もレバレッジの分だけ大きくなります。レレバレッジをかけることで、自らの資金がマイナスになってしまう可能性があることが最大のデメリットといえるでしょう。
FX会社の選び方
FXで利益を得るには、自分に合った運用ができるFX会社を選ぶことが条件となるでしょう。そこで、FX会社の「選び方」について解説します。
FX会社ごとに異なるスプレッドの確認
FX会社ごとに異なるスプレッドは必ず確認しましょう。株取引では、どこの証券会社で購入してもタイミングが同じでであれば価格も同じです。
一方、為替レートは各FX会社によって異なります。外貨購入時のレートを「Askレート」、外貨売却時のレートを「Bidレート」といい、この両レートの差を「スプレッド」といいます。
このスプレッドが小さいほど、利益の出しやすいFX会社といえるのです。
金利差を指すスワップポイントにも注意
スワップポイントとは、2つの通貨間にある金利差を指します。FXでは低金利である国の通貨を売却し、高金利である国の通貨を購入することによって、そこにある「金利の差額」をスワップポイントとして受け取ることができます。
反対に、低金利通貨を購入して高金利通貨を売却すると「金利の差額」を払うことになります。受け取りのスワップが高く、支払いスワップが少ないFX会社を選ぶことがひとつの基準となるでしょう。
各種手数料を比較
必要となる手数料もFX会社によって異なります。例えば「入出金手数料」です。
入出金手数料とは、FX口座への入金や指定の銀行口座への出金に対してかかる手数料を指します。FX口座への入金方法が銀行振込しかない場合、振込手数料が必要です。
しかし、「クイック入金」を導入しているFX会社であれば、入金手数料を必要としません。クイック入金とはオンラインによる入金方法で、FX会社指定の金融機関から入金すると、手数料無料で即入金されるのです。
FX会社によっては、売買の度に取引手数料が必要となるFX会社もあるので、手数料が無料のFX会社を選ぶことをおすすめします。
FX会社の総口座数を比較
多くのFX会社では、FXの総口座数を公開しています。口座数が多ければ多いほど、多くの方に選ばれている証ともいえるでしょう。
総口座数や会社の規模、知名度などはFX会社選びにおいて最も重要な基準といっても過言ではありません。もちろん、それに加えてコストや使いやすさなども考慮していくべきでしょう。
おすすめのFX会社
いよいよFXをスタートするとなると、どのFX会社で口座を開設するかを決めなければなりません。そこで、おすすめのFX会社5社を紹介します。
SBIFXトレード
SBIFXトレードは「 1通貨」から売買できるFX会社です。一般的なFX会社の場合、初期投資には最低でも数万円が必要です。
しかし、SBIFXトレードでは「約5円」から取引をスタートできます。大手証券会社のSBI証券と同じSBIホールディングスグループであることや、業界最狭レベルのスプレッドも魅力です。また、取引できる通貨の種類も多く、韓国ウォンやブラジルレアルも取引できます。
外為ドットコム
外為ドットコムは、老舗の最大手FX会社です。様々の調査機関で高評価を得ているスプレッドやスワップポイントはもちろんのこと、サービスが充実していることも人気の理由でしょう。
多くのマイナー通貨を取り扱っており、FX会社としての「総合力の高さ」が外為ドットコムの強みです。また、外国為替専門のシンクタンクを持つなど、その独自性も信頼できるポイントのひとつでしょう。
YJFX
YJFXはヤフーの100%子会社であり、信頼できるFX会社のひとつです。パソコンやスマホに対応する「Cymoシリーズ」というアプリケーションは操作性に優れ、短期・長期それぞれのトレードに適しています。
また、投資信託やバイナリーオプションなどの取り扱いもあるので、様々な金融商品に挑戦できるでしょう。
LIGHT FX
LIGHT FXは、トレイダーズ証券が提供するFXブランドです。FX業界でも最狭水準のスプレッドと利便性の高い取引ツールが人気を集めています。
また、約定力の高さが「99.9%」という高い処理能力も信頼できるポイントのひとつです。スプレッドを最も重要な基準とする人にはLIGHT FXが有力な選択肢となるでしょう。
みんなのFX
みんなのFXは、2019年のみんかぶ年間ランキングで「総合部門」と「スプレッド部門」において1位となりました。数あるFX口座の中でも「低スプレッド」かつ「高スワップポイント」で人気の高いFX会社です。
口座開設すると、バイナリーオプションが楽める「みんなのオプション」や、システムトレード自動売買で評判の「みんなのシストレ」などのサービスが利用できます。
少額でトレーニングを積んでから取引をはじめよう
FX取引をスタートするならば、まずはリスクを軽減するためにも少額から取引するようにしましょう。
記事内で解説したとおり、FXではレバレッジを効かせることで少ない資金でも大きな利益を得ることか可能です。しかし、レバレッジが効いている分、大きな損失を被る可能性も秘めています。
「早く資金を増やしていきたい」と思う方も多いかもしれません。だからといって、心に余裕をなくすほどのリスクを背負うと、正しい判断ができない状況へと自分を追い込んでしまう可能性があります。
まずは少額から取引できるFX会社を選び、経験を重ねることが堅実な成果を得る一番の近道といえるでしょう。