IPO株(新規公開株)投資は多くの投資家が取引したいと考える、人気が高い投資方法のひとつです。リスクを抑えて大きいリターンを狙える傾向にあるIP投資ですが、リスクがゼロではありません。また、せっかく抽選に当たって購入権を持ったとしても、正しい手順通りに手続きを進めなければ購入ができない可能性もあります。
とはいえ、IPO株を狙うなら、あらかじめ抽選方法について確認しておきたいですよね。
そこで、この記事では、IPOの上場承認から売却までのスケージュルを詳細に解説し、注意点についても解説します。
IPOの魅力とは?

IPOの魅力は、なんといっても大きなリターンが得られる可能性があることでしょう。2019年に90社が新規上場を果たしましたが、77社が公募価格から値上がりし、12社が同額、1社だけが値下がりしたという結果となっています。
全体の85%は投資家に利益をもたらしたという事実は、IPOの大きな魅力といえるでしょう。仮にすべての銘柄を1単元(100株)ずつ初値で売った場合の利益総計は、なんと800万円にのぼります。
ここからはIPOの始まりから初値売却までのフェーズごとに、詳細を解説していきましょう。
フェーズ1:上場承認
最初のフェーズが上場申請を行った会社が証券取引所から承認を受ける上場承認です。証券取引所にIPO株の上場が承認された「上場承認日」に、今後のIPOの流れや想定価格がアナウンスされます。
上場に関するさまざまな情報は承認日以前から、様々な形で予測されます。しかし、この上場承認日に、一般投資家が晴れてIPOの詳しい内容を知ることになります。
想定価格は正式には想定発行価格といい、その後に決定される公募価格の予測といえるでしょう。フェーズ4で詳しく述べることになりますが、公募価格は抽選を勝ち抜いた投資家に販売される価格となります。
上場が承認されると、証券取引所はその企業が上場する旨をサイトで公表します。そうなると、その企業名がマスメディアのニュースなどで取り上げられるなどすることで、知名度や信用度が向上します。これは企業が上場するモチベーションのひとつにもなっています。
フェーズ2: 仮条件決定
次に来るのが仮条件の決定です。上場承認してからしばらくたつと、仮条件が決定され公表されます。これは、わかりやすくいえば、公募価格を決めるための価格帯の範囲で、公表された範囲内で公募価格が決まることになるのです。
では、どのように値幅が決まるのでしょうか。これは証券会社が企業経営者や機関投資家、銀行や保険会社などの金融機関にヒアリングを行って決定します。その企業の特徴や目論見書などの資料、市場優位性や成長過程などを参考に、いくらなら買いたいかをヒアリングするのです。
たとえば、1株3,000円~3,100円の範囲で仮条件が決まるとしましょう。3,000円のことを「仮条件の下限」、3,100円のことを「仮条件の上限」と呼びます。
フェーズ3:ブックビルディング
次は、ブックビルディングのフェーズに入ります。
これは、公募価格を決定するための「値決め」をすることです。仮条件で示された値幅において、投資家が申し込む株式の数と希望株価を示します。その需要をもとに、上場する企業と証券会社が最終的な公開価格を決定するのです。
ブックビルティングに参加するには、そのIPOの主幹事あるいはそれ以外の証券会社に口座を持っていなければなりません。
主幹事とは、上場する企業とともにIPOの手続きを進めていく証券会社のことを指します。その企業に最も近い存在が主幹事であり、IPO後もサポートしていくのです。
また、口座を持っていたとしても、これまでの一定期間内に取引をしていなかったり、口座に購入資金がなかったりすると、ブックビルディングに参加できないこともあります。事前に、詳細を確認しておくことが必要です。
フェーズ4:公募価格の決定
いよいよ公募価格の決定です。これは、ブックビルディングで投資家から提示された希望購入価格と希望購入株数をもとに決定されます。この公募価格によって、その株の人気度を計ることが可能です。仮条件の上限と同じ、あるいはそれに近い価格で最終決定した場合、人気が高いということになります。
逆に下限と同じ、またはそれに近い公募価格に落ち着いた場合は、人気が低かったということです。
多くの場合、公募価格は仮条件の上限になります。もちろん、下限となる場合もないわけではありません。しかし上限ではない場合は、購入を避けた方が良いと考える投資家もいます。
フェーズ5:抽選日
続いて、抽選日になります。ブックビルディングに参加した人の中から、IPO株を購入できる権利を獲得できる人が決まるのです。抽選結果は、証券会社の公式サイトで発表されます。
抽選の方法は証券会社によって違いますが、全社に共通するのは公平性が重視されていることです。
抽選の結果として「当選」「落選」「補欠」が決まり、補欠は当選者が購入申し込みを辞退した場合に繰上げ当選する可能性があります。また、当選したとしても、購入の申し込みを忘れると購入できなくなるので注意が必要です。
フェーズ6:購入申込期間と申込み
前述の通り、当選しても購入申込みをしなければ購入することはできないので、購入申込み期間とその方法については、きちんと認識しておきましょう。購入申込み期間は案件や主幹事がどの会社であるかによって異なるため、必要となります。
購入申込みの手続きとしては、各社の公式サイトからログインしてマイページを開き、対象となる株を選択して行う方法が一般的です。購入の取消しも同様となります。
抽選結果は公募価格決定から2営業日以内に証券取引所のサイトで発表、ならびに当落の通知メールサービスで知ることが可能です。
フェーズ7:上場日と上場株の売却
購入申込みが完了すれば、いよいよ最終フェーズは上場日です。
利益を出すために、上場直後の初値での売却を行う投資家がたくさんいます。具体的には取引前に、売値を指定しない「成行」注文の形です。
この場合に想定できるリスクとして、初値が公募価格を割って安値で売却されてしまう場合や、初値以降に大幅に値上がりする場合があります。
上場日の初値は公募価格の1/4~4倍の幅に制限されています。人気が加熱した案件は上場日に初値が決まらないこともあり、その場合は初値が決まる日が持ち越されます。翌日になる場合もあれば、それ以降の場合もあります。
IPOスケジュールのおさらいと注意点
ここでは、今一度スケジュールのおさらいと、投資に参加する際の注意点について触れておきましょう。
スケジュールのおさらい
おさらいすると、最初に証券取引書によって上場承認された後に、公募価格を決めるための仮条件の値幅が決定し、投資家たちによるブックビルティングの参加を経て公募価格が決定、購入権利の抽選が行われます。
各フェーズと要する期間をまとめたものが、以下の図です。
【新規公開までの流れ】

当選した投資家の多くは、上場日あるいはそれ以降に株を売却しますが、もちろん持ち続けても構いません。
IPOの注意点
IPOに参加する際の注意点について、触れておきます。
最初に、すべての新規上場株が初値で公募価格を上回る保証はないことを理解しておきましょう。多くの場合に初値が公募価格を上回るものの、時として公募割れをするケースもあります。
公募割れを予測することは困難で、実際に売買取引が開始されないかぎり明らかになりません。一般的には直前の決算内容が芳しくなかったり、人気のない分野であったり、ほかの人気がある銘柄の上場日と重なったりした場合などに、公募割れの可能性が高まるといわれています。
また、前述のように人気が高い案件は仮条件の上限と公募価格が近い傾向がありますが、そうであっても公募割れするリスクはゼロではありません。
定期的なIPOスケジュールをチェックし、コツコツと
IPO投資は魅力的な手法ですが、もちろん当選しなければ何も始まりません。検討している初心者のみなさんは、スケジュールをチェックして地道にコツコツと当選を期待して応募を繰り返すことが大切となります。
以下は、IPO株を扱う中で平等な抽選を実施しているおすすめの会社をピックアップした表です。
証券口座名 |
IPO 取扱数 |
IPO 抽選方法 |
前受金 |
---|---|---|---|
![]() 詳細はこちら |
82社 |
完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
要 |
![]() 詳細はこちら |
61社 |
店頭90% ネット10% 完全平等抽選 |
要 |
![]() 詳細はこちら |
48社 |
100% 完全平等抽選 |
要 |
![]() 詳細はこちら |
37社 |
100% 完全平等抽選 |
不要 |
![]() 詳細はこちら |
35社 |
店頭90% ネット10% 完全抽選 |
不要 |
![]() 詳細はこちら |
26社 |
100% 完全抽選 |
要 |
![]() 詳細はこちら |
25社 |
システムでの
平等抽選 |
要 |
![]() 詳細はこちら |
21社 |
70% 完全抽選 |
不要 |
![]() 詳細はこちら |
5社 |
100% 完全平等抽選 |
不要 |
![]() 詳細はこちら |
3社 |
100% 完全平等抽選 |
不要 |
![]() 詳細はこちら |
0社 |
100% 完全平等抽選 |
要 |
※SMBC日興証券はネットで非当選の場合、最大5%を目処とした優遇抽選を適用
証券口座名 | IPO実績 | IPO抽選方法 | 前受金 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
![]() |
34社 |
完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
要 |
詳細はこちら |
![]() |
21社 | 100%完全平等抽選 | 要 |
詳細はこちら |
![]() |
20社 |
店頭90% ネット10% 完全平等抽選 (※) |
要 |
詳細はこちら |
![]() |
19社 |
店頭90% ネット10% 完全抽選 |
不要 |
詳細はこちら |
![]() |
13社 | 100%完全平等抽選 | 不要 |
詳細はこちら |
![]() |
10社 | 100%完全抽選 | 要 |
詳細はこちら |
![]() |
9社 | システムでの平等抽選 | 要 | 詳細はこちら |
![]() |
4社 | 100%完全平等抽選 | 不要 |
詳細はこちら |
![]() |
3社 | 70%完全抽選 | 不要 |
詳細はこちら |
![]() |
1社 | 100%完全平等抽選 | 要 | 詳細はこちら |
![]() |
1社 | 100%完全平等抽選 | 不要 |
詳細はこちら |
※SMBC日興証券はネットで非当選の場合、最大5%を目処とした優遇抽選を適用
実際に株式投資を始めてみる
IPOの上場承認から売却までのスケージュールと、投資する場合の注意点について紹介しました。
仮条件と公募価格との関係で初値が高くなるか否かの予想もできますが、その分野自体の人気や直前の決算内容も確認し、購入を検討する慎重さも持ちたいものです。とはいえ、魅力ある投資方法には違いありません。まずは気になる案件があれば抽選に参加して、IPO投資を始めてみましょう。