ミニ株を買いたいけど、どの証券会社で始めたらよいのか分からず迷ってはいませんか?
ご存知の通り、ミニ株は1株から売買ができます。一般には「多額の資金が必要だ」と思われている株式投資ですが、ミニ株なら数千円から1万円余りでスタートできます。
ただし、どこでも扱っているわけではありません。この記事では、ミニ株の特徴やおすすめの証券会社を紹介します。
ミニ株とは?

ミニ株とは、その名のとおり株式投資が少額からできるサービスで、正しくは「単元未満株取引サービス」といいます。このミニ株と通常の株式投資の間には、どのような違いがあるのでしょうか。
通常、国内の株式は最低でも100株単位で取引が行われます。たとえば、株価3,000円で単元株が100株の場合、最少投資額は30万円となります。このように、通常の株式投資では数十万〜数百万円の資金が必要ですが、ミニ株はおおむね1万円前後で取引できるのです。
ミニ株の特徴
ミニ株は証券会社独自のサービスなので、すべての会社で扱っているわけではありません。
配当については、所有している株の数に応じて公平に分配されます。株式分割が行われたときも同様です。保有株の数に応じて、新しく発行される株を取得できます。
また、単元制度を利用していない株式は、ミニ株の対象になりません。同様に、保振(ほふり)制度に非同意の株式も対象外となります。保振制度とは、売買された株式の株券自体を受け渡すことなく権利の移転を認めるシステムです。
【ミニ株の売買】
そのほかのミニ株の特徴としては、売買を申し込んだ翌日の「寄り付き」価格で買付と売却が行われるという点があります。「寄り付き」とは、その日の取引の最初に成立した売買のことをいいます。つまり、希望額になると売買が自動的に成立する指値取引はできません。
売買の申し込みの受付時間は、証券会社によって様々ですが、公式サイトで受付時間を明示がされています。ミニ株の購入を繰り返し、その合計が単元株数に達したときには、通常の単元株として扱われます。この段階で、はじめて株式の名義が証券会社から投資家に変わります。
S株・ワン株・プチ株って?
「ミニ株」は、扱う会社によって呼称が違います。
マネックス証券では「ワン株」、 SBI証券は「S株」、auカブコム証券では「プチ株」と呼ばれています。名称だけではなく、手数料や取引時間、サービス内容や対象銘柄もそれぞれ異なるので、確認してから利用する会社を選びましょう。
ちなみに、正式には単元未満株取引サービスと呼ばれます。
ミニ株投資のメリット
少ない手元資金でも、人気が高い優良企業の株式取引がおこなえます。複数の銘柄に分散して投資することでリスクを抑えたい人にとっても嬉しいサービスといえるでしょう。
NISAでミニ株を買うメリット
NISAを利用してミニ株を購入する場合、主なメリットは以下の3つです。
●利益が課税されない
●通常ならば枠を超える人気株を購入できる
●枠いっぱいまで分散投資ができる
それぞれを詳しく解説しましょう。
利益が課税されない
NISAの基本的なメリットとして、株の取引で得られた利益に関して通常課せられる所得税と住民税の約20%が非課税になります。
通常ならば枠を超える人気株を購入できる
NISAの枠は120万円なので、100株で120万円を超える優良銘柄は通常購入できません。しかし、ミニ株によって枠のギリギリの額面まで購入することができます。
枠いっぱいまで分散投資ができる
1株から取引できるので、枠を使って多くの銘柄に分散投資することが可能です。
ミニ株のはじめ方
まずは、証券会社で取引口座を開設しましょう。最近では、従来の店舗型の会社よりもネット証券が手軽に始められて多くの初心者が利用しています。
ネット証券は、店舗がないので運営コストを抑えられることから、各種の手数料が低く設定されているのが魅力です。相場情報を得ることや取引自体もネット上で簡単にできるので、時間を取られずに投資をおこなうことができます。
証券会社をミニ株の売買に関して手数料などの徹底比較
ミニ株取引ができるおすすめの証券会社
証券会社 | 取引手数料 | 取扱銘柄 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
![]() |
0円 | 東証上場銘柄 | 取引手数料無料 Tポイントでも投資可能 |
![]() |
0円 (※) |
日本の有名企業1,015銘柄 | 独自制度の 株のバーゲン |
![]() |
0円 (※) |
日本の有名企業300銘柄 | 安心の 大和証券グループ |
![]() |
約定代金の0.55% (55円~) |
東証上場銘柄 | 証券口座開設数 国内証券会社1位 |
![]() |
約定代金の0.55% (52円~) |
東証、名証上場銘柄 | 米国株も1株から投資可能 |
![]() |
0円 (※) |
SMBC日興証券が指定する銘柄 | dポイントで投資できる |
![]() |
230円~ | 東証、名証上場銘柄 | ツールが使いやすい |
SBIネオモバイル証券:Tポイントを活用できる
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | S株 |
手数料 | 月額220円(50万円以下の場合) |
約定の回数 | 3回/日(前場始値・後場始値) |
取引時間帯 | 24時間 |
取扱銘柄 | 東証上場銘柄/売却のみ:名証・福証・札証上場銘柄 |
最大の特徴は、投資にTポイントを利用できることでしょう。初心者でもTポイントを利用して気軽に始められます。
また、手数料が月額制なのもユニークです。どれだけ取引しても月額料金以外の手数料がかかりません。さらに、Tポイントが毎月200円分付与されます。
LINE証券:LINEポイントをお得に活用
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | いちかぶ |
手数料 | 無料:取引コストとしてスプレッドが加減算される |
約定の回数 | 即時約定 |
取引時間帯 | 9〜11:20・11:30〜12:20・12:30〜14:50・17〜21 |
取扱銘柄 | 国内の有名銘柄1,015 |
「LINE Pay」を利用した入出金ができることや「LINEポイント」を利用できるサービスです。
毎月1,000円からスタートできる投資信託の積み立てもあり、SBIネオモバイルと同様に投資のハードルを下げてくれる会社といえるでしょう。
CONNECT:大手の運営で投資初心者でも安心して利用できる
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | ひな株 |
手数料 | 無料:一定のスプレッドが加減算される |
約定の回数 | 平日の取引可能時間は即時約定・それ以外は予約注文 |
取引時間帯 | 平日9〜11:00・12:30〜14:55 |
取扱銘柄 | 国内の有名銘柄300 |
大和証券グループが運営する会社です。口座開設や取引がスマホで完結するため、初心者でも簡単にスタートできます。さらに、証券口座と入金専用口座を同時に開設でき、入金もほとんどリアルタイムで反映するようです。
いろいろな業界から選べるため、偏らない分散投資が可能です。
SBI証券:手数料が業界最安水準
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | S株 |
手数料 | 約定代金×0.55%・最低手数料55円(税込) |
約定の回数 | 約定の回数 1日3回(前場始値、後場始値) |
取引時間帯 | 24時間(約定価格は取引したタイミングによる) |
取扱銘柄 | 東証上場銘柄/売却のみ:名証・福証・札証上場銘柄 |
SBIネオモバイル証券のS株と同様のサービスです。一度体験したい初心者でも気軽に始められます。
口座開設数が主要証券の中でトップであり、手数料も業界最安値水準です。
マネックス証券:ミニ株だけでなく外国株式も豊富
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | ワン株 |
手数料 | 約定代金×0.55% 最低手数料52円(税込) |
約定の回数 | 1日1回(後場の始値) |
取引時間帯 | 17 :00〜翌11:30 |
取扱銘柄 | 東証・名証上場銘柄/売却のみ:福証・札証上場銘柄 |
ほとんどの銘柄が1万円以内で購入できるため、複数銘柄に投資するポートフォリオを少額から構築できるのが魅力です。
また、米国株や中国株など外国株式の取り扱いが豊富で、100円からの投資積み立てもあり、初心者には取り組みやすいでしょう。
日興FROGGY:サイトの記事から株式が購入できる新しいサービス
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | なし |
手数料 | 無料(一定のスプレッドが加減算される) |
約定の回数 | 1日2回(前場始値、後場始値) |
取引時間帯 | 平日5:00〜11:30・16:00〜24:00・土日祝5:00〜24:00 |
取扱銘柄 | SMBC日興証券が指定する銘柄 |
SMBC日興証券が運営する投資情報サイトの記事内から株式の取引ができるサービスです。100円単位で指定でき、dポイントを投資に利用できることもユニークといえます。
岡三オンライン証券:分析ツールの評価が高い
この会社のミニ株概要は以下のとおりです。
名称 | 単元未満株 |
手数料 | 1注文2万円まで220円(税込)、3万まで330円 |
約定の回数 | 1日3回 |
取引時間帯 | 16:15〜翌10:30 |
取扱銘柄 | 東証・名証上場銘柄/売却のみ:福証・札証上場銘柄 |
こちらの分析ツールが使いやすいと評判で、2020年オリコン顧客満足度調査でネット証券1位を獲得しました。
ミニ株の手数料は安くありません。できるだけほかの商品にもあわせて投資しましょう。
ミニ株投資のデメリット
ミニ株投資はメリットだけではなく、当然デメリットも存在します。それぞれを紹介しておきましょう。
【ミニ株のデメリット】
売買の細かいタイミングは、自分で決定することができません。証券会社によって異なりますが、売買を申し込んだ翌日の「寄り付き」価格で取引が行われることが多いようです。
そのため、最適なタイミングを逃すおそれはあります。また、取引手数料が割高になる可能性もあります。証券会社によって基準が異なるので、公式サイトで確認しておきましょう。
NISAでミニ株を買うデメリット
続いて、主なデメリットは以下の3つです。
●全銘柄が対象ではない
●手数料が割高になる場合もある
●枠の再利用ができない
こちらも、それぞれを詳しく解説しましょう。
全銘柄が対象ではない
ミニ株に対応していない会社も多いため、始める前に確認する必要があります。
手数料が割高になる場合もある
購入価格が少額であるため、手数料がそれなりにかかる証券会社もあります。
枠の再利用ができない
非課税投資枠は再利用できません。購入した株を売却しても、その分の枠は復活しません。短期で頻繁に売買を行うと、枠を瞬く間に使い切ってしまう可能性もあります。
実際に株式投資を始めてみる
1株から売買できる「ミニ株」の基本情報とおすすめの証券会社を紹介しました。気軽にトライでき、NISAの利用も効果的です。
興味があるみなさんは、おすすめの会社の情報を検討してみて、自分と合いそうな会社で一度挑戦してみてはいかがでしょうか?